MQOローダ 私もMQOローダなヘッダファイルを拝借して動画を作ったりしていますが、見た人に「表示が変だ」とは言われても、その原因の在り処が良く分からなかったりします。自分の使い方がおかしいのかな?とあちこち弄ってみて治ったように見えたり見えなかったり。
【2008/02/02 13:42】
URL | hoge #v0W2OX1k [ 編集]
VRML ARToolKitにはVRML97を読み込む為の準備があり、メタセコからはVRML97が書き出せるフリーのプラグインがあります。また簡単なVRMLモーションを作成できるフリーソフトもあります。
MQOファイルを直接扱うメリットは何でしょうか?
【2008/02/07 03:44】
URL | ほよよ #z8Ev11P6 [ 編集]
ごめんなさいごめんなさい > hogeさん
ごめんなさい.OpenGLの勉強が足りず,いろいろと穴が開いてます.
【2008/02/07 04:23】
URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]
ありがとうございます> ほよよさん
情報ありがとうございます.
お恥ずかしい話,「メタセコからはVRML97が書き出せるフリーのプラグイン」のことを
「知らなかった」というだけです.調べてみましたが,VRML97エクスポーター
( http://www.vixar.jp/metaseq/) のことでよろしかったでしょうか?
>また簡単なVRMLモーションを作成できるフリーソフトもあります。
なんと! 具体的なソフト名を教えていただけると幸いです.
VRMLことは存在を知ってるだけであまり詳しくないのですが,
VRMLの中にモーションのデータも入ってしまっている,という理解で
良いでしょうか?
> MQOファイルを直接扱うメリットは何でしょうか?
こうなるとあまりメリットが感じられませんが,しいて言うなら「直接扱えること」自体がメリットでしょうか.
# MQOローダは勉強をかねてやっていたものなんですが,
# MQO&モーションローダのC++ソースを手に入れたのでローダ作りは
# 適当なところでやめたいと思います.あと本業に忙殺されそうなので...
【2008/02/07 04:28】
URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]
何をしたいか、勉強したいかで変わる とにかく既成物だけで何かアニメーションができれば良いというなら、MQOファイルを直接扱うメリットは無いかも。
自分はプログラム内で動的に動きを変えたい、実行時にモーションを自在に操りたいので、既成モーションの再生だけでは足りないです。必要なのは3Dモデルの構成データだけなので、MQOファイルを直接使えた方が都合がいい。プログラムからMQOを利用するための基本情報の提供は、ありがたいです。
> ニコ動とかいろんなところで「C++か…ワカンネ」なんてコメントを
> よくみかけるのですが,Cがわかってりゃ大丈夫ですよ!
人は自分の理解の範囲内で「分かる」「分からない」を言うから‥例え二人の人が同じように「分かった」と言っても、実際の理解内容が同じとは限らず。C++を少しでも知っていればそれがCの表記で書いても問題ないものと分かるけれども、本当に全く知らない人は「Cの知識は全く使えないもの」と理解していても不思議ないです。後者の場合、「ワカンネ」で終わったり‥
【2008/02/07 05:13】
URL | hoge #k90qGFJ2 [ 編集]
ARToolKitでVRML お返事ありがとうございます。
最初にお断りしておきます。私はC++はおろか、Cさえ知りません。
正月休みに「工学ナビ」サイト様で、この愉快なKitを知り、弄りはじめました。感謝。
内容は正確ではないかもしれません。ご了承ください。
>なんと! 具体的なソフト名を教えていただけると幸いです.
ニコニコ動画に下手な解説動画をUPしておきました。眠くてgdgdな内容ですけど・・・。
sm2268743
私がC++を習得して、何か貢献できるのは少なくとも今年いっぱいくらい勉強しないとダメそうです・・・。今が旬ぽいだけに残念。
OpenなARToolKitが益々盛り上がることを期待しています。
【2008/02/07 13:23】
URL | ほよよ #z8Ev11P6 [ 編集]
hogeさん>
おっしゃるとおりだと思います。
連番アニメには無理がありますし、ロマンがありません。例えばマーカーでオブジェクトを多軸にコントロールするには、パラパラアニメでは無理があります。
VRMLをWebブラウザなどからJavaスクリプトでコントロールする方法はあちこちでみかけますので、cからマーカーでコントロールするくらいのことは出来るんじゃないかな?って思って探していますが・・・まだよくわかりません。
【2008/02/07 13:47】
URL | ほよよ #z8Ev11P6 [ 編集]
> ほよよさん
どうもありがとうございました.
【2008/02/10 09:08】
URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]
mqoLoadTexture GLMetaseq.h使わせてもらっています。ありがとうございます。
mqoLoadTextureですが、Mac環境でコンパイルするため、下記のように変更して使っています。(BITMAPFILEHEADER等がWindows依存のため)
---
unsigned char s[4];
...
fseek(fp,18,SEEK_SET);
fread(&s[0],1,1,fp);
fread(&s[1],1,1,fp);
fread(&s[2],1,1,fp);
fread(&s[3],1,1,fp);
size = (s[3] << 24) + (s[2] << 16) + (s[1] << 8) + s[0];
fseek(fp,14+40, SEEK_SET);
---
数値埋め込みで適当すぎですが、ご参考まで。
【2008/02/10 19:30】
URL | t-araki #- [ 編集]
> t-arakiさん
参考になるコメントありがとうございます.
ビットマップのヘッダ情報の扱い(ご指摘のBITMAPFILEHEADERなど)に
悩んでいまして,そのためだけにwindows.hを読み込んでる始末です.
どのみちサイズ情報しか取得してないので,うまいこと修正したいと思います.
(LinuxやMac環境への配慮も大事ですね!)
【2008/02/11 02:53】
URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]
|