fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
研究者Xの献身
ミクさんがお外を歩くようになったせいか,PTAMがらみでのうちへのアクセスが増えてますね.

件のPTAMですが,IEEE1394のカメラじゃないと動かないってあたりがいかにも
研究者仕様ですよね.っていうかウチにもねぇよ,んなもん.

「IEEE1394接続のカメラ買ってよ パパ!」

「ロジクールのUSBカメラで我慢しなさい!」

「ダディクール」

本当は工学ナビのほうでマーカレスAR特集を組むつもりでしたが,
プライベートのお仕事とか海外出張とかいろいろデスマーチ気味なので,
PTAMをWEBカメラで動かすためのソース投げて逃げます.ドゾー

中の人ブログ用ファイル置き場 > PTAM for Webcam > PTAM_webcam.zip
工学ナビ::BACKYARD




さて,今日のタイトルですが.

映画「容疑者Xの献身」観てきました.☆は4つ(5点満点).
原作を読んだ身として言わせてもらうと,ただただ堤真一の演技が凄すぎる
まさに原作どおり.もうこれ以上ない石神.あのラストシーンも迫真の演技.素晴らしい.
惜しむらくは,原作を読んでないとその凄さがわからないことかな.
どんだけ再現性高いんですかこの人は.この映画は堤真一を堪能する映画です.間違いなく.


この記事に対するコメント
ご多忙の中ありがとうございます
実はちょっと期待して待っていました(ぉ

挨拶が遅れました。TurSと申します。大3です。
PTAM→ARToolKit→ココ→ネギと辿って着ました。他の人とは違うようですw
どっちかというとハード屋でして…中学まではBASIC弄ってたんですが。
大学では材料・機械力学・システム制御あたりを勉強してます。
で、今回たまたま見たPTAMに興味を持ちVCExpressでコンパイル…
まぁエラー吐き出されてその数に凹んでいたところです。

WEBカメラ用ソースでkskされました。ありがとうございます。
もうちょっと頑張ってみます。
【2008/10/07 10:07】 URL | TurS #aasyvYpM [ 編集]

はじめまして
ありがたく頂戴いたしました。

TurSさんと同じく、ひそかに公開を待っていた者ですw
自作も考えていた所だったのですが、手間が省けました。
誠に感謝感謝です。


現在mixiでPTAMのコミュを恐ろしいまでに細々とやっているのですが、
こちらのソースへリンクさせていただいてもよろしいでしょうか?
【2008/10/07 15:01】 URL | ゆいめい #YG9ONXHE [ 編集]

ソースいただきます♪
お久しぶりです。
一身上の都合により、学部3年を2回やることになりました鳩音です。
本、届きましたーよ♪

カメラについては、私もすごくorzしていました。
とてもうれしいです。
さっそくいじらせていただきます。

お仕事とかがんばってくださいね♪
【2008/10/07 15:50】 URL | 鳩音 #- [ 編集]

>TurSさん
どうもこんにちはー

>どっちかというとハード屋でして…中学まではBASIC弄ってたんですが。
>大学では材料・機械力学・システム制御あたりを勉強してます。
あーなんか境遇が似てますね.
僕も最初はBASICいじってましたよ.その後VBやって,気がついたらVC.
高専から大学の途中まではラプラス変換やってました.
若いうちは好きなことをやるのが一番なので,あれこれやって楽しんでみてください.
【2008/10/07 18:19】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]

>ゆいめいさん
>TurSさんと同じく、ひそかに公開を待っていた者ですw
そんな気はしてたんですよ.どうぞご自由にお使いください.
ただ,とりあえず動かすためのテキトーコードなんで その点をご了承ください.
画素を一個一個コピーしてるのでちょっとアレかも.

>現在mixiでPTAMのコミュを恐ろしいまでに細々とやっているのですが、
>こちらのソースへリンクさせていただいてもよろしいでしょうか?
OKですよ.ただファイルへの直リンクとかはNGなので,
↓の記事にリンクしてください.こっちにも追記してますから.

あのマーカレスARの研究がついにソース公開!
http://kougaku.blog28.fc2.com/blog-entry-317.html
【2008/10/07 18:23】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]

>鳩音さん
どうもお久しぶりですー
>一身上の都合により、学部3年を2回やることになりました鳩音です。
あららー いろいろ大変だと思いますが頑張ってください.

>本、届きましたーよ♪
ありがとうございますー!
人気次第では続編(応用編)とかもありうるので布教していただけたら幸いです.

>カメラについては、私もすごくorzしていました。
>とてもうれしいです。
>さっそくいじらせていただきます。

上にも書きましたが,結構やっつけ気味なんで,速度面はちょっとあれかも
しれません.どっかの画像用ライブラリが使われてたのでそっちの仕様を
もう少し把握しないといけないかも.
(↑この画像ライブラリのインタフェースは自分の設計思想に近いものが
あったので時間があったらじっくり読みたいです・・・)

>お仕事とかがんばってくださいね♪
どうもですー:D
【2008/10/07 18:53】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]


ARToolKitもまだまだいけますよ!
ということで、対電脳ふぃぎゅあ兵器第二段です。
Uma2Mobile 携帯でミクがウマウマ(但し若干難有)
http://d.hatena.ne.jp/nyatla/20081014/1223998704

座標変換処理の省略と誤差演算の最適化により、ARToolKitPlus並の演算速度になってます。但し、画処理が遅いので、そんなに早くなりませんでしたが…。

後はモデルデータをネット経由で差し替えられるようにすれば…!!

ソースも近日中に公開します。
【2008/10/15 22:27】 URL | A虎@ #mQop/nM. [ 編集]


Oxfordのサイトを見てみたら、すでに電脳コイルの世界の入り口が。

http://www.robots.ox.ac.uk/ActiveVision/Videos/index.html
【2008/10/16 20:50】 URL | まお #- [ 編集]


いろいろおつかれさんです。

PTAMをWEBカメラで動かすためのソース、使わせてもらいました。
ちゃんとreadme読んで、「4. 祈る.」までしたのにうまく動かなかったので
YUY2→RGB変換かますソースに改造しました。
http://www.sainet.or.jp/~kkoni/OpenGL/reader.html
えぇ、買ってきたUSBカメラがYUY2でしかデータ投げてくれませんorz
同じような失敗したかたの参考にでも…

※1
カメラキャリブレーションのほうはコレで動いたのですがPTAM本体は動きませんでした。
(なので、輝度情報から画像表示してるとこはOKですがカラーは未確認)
ソースのぞくとFBOを使っているけど、ウチのPCのOpenGLが対応していなくてFBO関連の関数アドレスがヌルポ…
OpenGL拡張の対応チェックとかしてくれてませんねー^^;
※2
細かいことですが
VideoSourceのデストラクタ
delete m_buffer;はdelete[] m_buffer;が正解かな
【2008/10/20 09:11】 URL | kei #SFo5/nok [ 編集]


Webカメラ用のコードいただいて、動かしてみました。

ビデオカードがOpenGLに対応していなかったので、
ARDriver.cc(.h)自体をプロジェクトから削除し、System.ccからARDriver
を呼んでいるものを削除しました。

当然ながら目玉もミクミクも動くべくもないのですがorz

でも、まあ平面は追跡できる感じですが、Mapが拡張で来ているのかが疑問でした。
Active Vision Groupのデモムービーでは部屋の中を見回して、一周してきてもちゃんと元の位置に平面貼れていたように見え、実際できているのでしょうが、どうにも自分でやってみると新規の特徴点からマップの拡張の部分が全くなされていないようなのですが・・・

カメラの問題、PCの処理速度などありそうですが、MAPの拡張性ないと論文に合った肝となる"Threadに分け、MAPの生成を別スレッドにすることでリアルタイム性を生んだ"って部分が消えてしまうような気がしています

実際、ミクミクとった時とかどうでしたか?
いったん横とかにカメラ向けてしまうとやっぱずれてしまいますか?

自分だけの問題なのか、一般的な問題なのかわからなかったもので
【2008/10/21 15:15】 URL | 暁 #- [ 編集]


自分の勘違いでした!
DirectXのとこでYUY2→RGB変換してくれますね。。。
VC2008eeでコンパイルするとき(ewclibの最新版を使うとき)は
ewclib.hをインクルードする前に
#define EWC_TYPE MEDIASUBTYPE_RGB24
の1行をEWC_Openの引数の代わりにいれとけばいいようでした。
データのサイズが4バイトだったのでてっきりYUY2だと思ってましたがRGB32がデフォでした。
JMFはRGB指定してもYUY2で返してたのに…JMFも設定しだいなのかな…

>暁さん
カラー表示のチェックするのにFBO部分けずって動かしてみましたが、ウチもMAP拡張してない感じでした。
ほかの人がどうだったか、気になりますね…


【2008/10/21 18:19】 URL | kei #- [ 編集]

GLUT Windows版 Space Navigatorに対応
GLUTのWindows版にはSpaceballが未対応ですが、私のほうでSpaceball、というよりはSpace Navigatorに対応させたものを現在テストしています。

もし、ベータテストで使ってみたいという方がいたら連絡いただければ。

【2008/10/30 22:43】 URL | まお #- [ 編集]




この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/324-e07868e5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)