fc2ブログ
 カレンダー

09月 │2023年10月│ 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
IT戦士
「IT戦士」という言葉を世に放ったのはおそらくZDNet(現在のITmedia)が最初じゃないだろうか.
そして史上最も有名なIT戦士と言えばこの人しかいない.

ITmediaの記者,岡田有花さんだ.

YUKA

【岡田有花 プロフィール】 はてな より引用 (つか"はてな"に載る編集者ってのも凄いな)
----
ソフトバンク・アイティメディア株式会社「ITmedia」編集部記者。
2003年入社、同年7月に当時のZDNet編集部に配属。
京都大学出身。アメリカのベンチャー企業でのインターン経験あり。
そして、IT戦士志願者。
愛称:ユカタン
「変な人」を目指しているという彼女は、現在「変な会社」はてなに
惚れ込んでしまっている(ようだ)。
----

【リンク】
IT戦士 岡田有花リンク集 (ITmediaの岡田記事リンク)

 僕のなかでは「岡田有花」といったらもはや「線メリ」の記事がインパクト強すぎてネタっぽいイメージが定着しちゃってるんですが,今年は「はてな」という会社の内部事情をレポートしたまじめな記事が注目を浴びていました.(Yahooニュースからもリンクされてた) また今年6月には関東ローカルの番組「先端研」にゲストとして招かれたそうです.すげぇ.

面白い記事を書いてくれるので今後も目が離せません.
ところで今年は線メリの記事は書かないのかな・・・?

【関連】 線メリ(線上のメリークリスマス)
今年はヤツも来ないのね──寂しい5年めの線メリ(2005年モデル)
今年もキミは来ないのね――聖夜にかけるIT戦士かく闘えり(2004年モデル)
きっとキミは来ないけど、かわりにヤツが来ちゃった♪――線メリ2004年モデル
やっぱりキミは来なかった 「線メリ」と過ごすひとりきりのXmas(2003年モデル)
そりゃきっとキミは来ないよな 今年もUSBクリスマスツリー「線メリ」(2003年モデル)


スポンサーサイト



インタラクティブ・アートな人たち
尊敬するメディアアーティスト岩井俊雄さんについて検索していたところ面白いテキストに出くわした.

http://www.kaisoku.com/dotimpact/think_03.html

ほか弁屋の店頭で買うお茶と自動販売機に関するインタラクティヴィティについて

> 「昨日ほか弁屋で弁当を買っていたら岩井さんがお茶を買いに来て驚いたんですけど、
> 外の自動販売機で買うこともできるのに、あえて店頭で買い求めたことに関して、
> そこにあるインタラクティヴィティも含めてお答えいただきたいのですが」
> という感じの質問でした。
> ちなみに答えは「暖かいお茶が欲しかったから」だそうです。



 尊敬するえらいひとを見ていると,その一挙一動が何かすごい意味を含んでるんじゃないのかって思ってしまいますよね.あるある.

 ところでこれが書かれていたサイトdotimpactにはゲームに関してちょっと変わった視点で書かれた面白いテキストがある.そのひとつである「ビデオゲームをめぐるテキスト」ではゲームについての感想や批評が書かれているのだが,一般のそれとは少し異なる内容だ.
 例えば#22『アフォーダンスと宮本茂とコードについて』というタイトルを見て興味をひかれる人は読む価値があると思う.僕の好きなメタルギアソリッドという「映画のようなゲーム」については次のような面白いコメントが書かれている.

【一部引用】 ※原文を全部読んだほうがいいかも.
---
「ゲーム画面にクレジットをかぶせる」というのはまったくもっていわゆるコペルニクス的転換というやつで、このデザインは2D/3Dとかゲームスタイルとかを問わず、どんなゲームに導入してもそのプレイを「映画的」にすることができるし、実際「そういうものをわれわれは観たかった(プレイしたかった)」に違いないんだ。
---

 確かにあれは衝撃的だった.ユーザがキャラを操作している時にキャストやスタッフのクレジットが重畳表示されるゲームなんてメタルギアソリッドを置いて他に見たことがない.ちなみにメタルギアソリッドシリーズでもこれをやっているのは1作目だけだ(その代わり続編では"デモムービーの視点を操作できる"という工夫が加わった).デモムービー中ではなく,あえてユーザの操作中に"映画っぽい演出"を施すのは多少操作性が犠牲になる(見づらい)が,絵的には楽しい工夫だ.

 余談だが,実はこの手のお遊びをしているゲームは他にもある.

 余りある自由度の高さとモラルの低さで有名なGrand Theft Auto3(通称GTA3)というゲームでは車両走行時に「シネマティック」という視点が選べる.レースゲームのリプレイモードのように,カーブを曲がるとき,直線を走り抜けるとき,壁に激突するとき,そして警官を轢くときといった各種ハイライトシーンにおいて車の側面や正面,上空,背後など映画のカメラワークのように視点が切り替わる.「シネマティック」モードにするといっさいの方向感覚が狂うのでまともな操作はほとんどできない.だが,絵的に面白い.もともと数秒前のシーンを再生するリプレイ機能がついてるのでこの機能自体はネタといってよい.(余談 終)

GTA3

GTA3の「シネマティック」視点


 dotimpactの管理人である田中孝太郎さんは現在プログラマーであり,インタラクションデザイナーであり美大の先生とのこと.なるほど,ゲームについて独自の考えをお持ちなのもうなづけます.ちなみにゲームについてのテキストは大学時代に書かれたものだとか.
 現在活動中のサイトcollisions.dotimpac.toによると,今年7月に「リアル・タイム・マシーン」という個展を開いたそうです.テーマは操作が遅延するコンピュータゲームを実際にプレイし,「遅れた現実」を体験すること.なんか面白そうです.今後の活動にも注目.


さて,岩井さん検索で見つけた情報をもうひとつ.
岩井研究室の助手の鈴木康広さんもすごいよ!
http://www.mabataki.com/

NHKのデジスタ見てるひとはご存知かも.当方BS見れないひとなので無念.
(・・・って ちょ待て!! デジスタのDVDなんかあったのか!? ショック!)


 いろいろ見てて,今後コンピュータで何か面白いことをやろうと思ったら「インタラクティブ」や「インスタレーション」って言葉がキーワードになると思った.

 ゲームとか映像って枠を越えて,見て触ってシンプルに「あ,面白い」 「あ,不思議」と感じることができる,そういうものがいいんじゃないかな.多分それがメディアアートなんだろうけど.


スタパ齋藤
スタパ齋藤氏をご存知だろうか.

スタパ齋藤はデジタル機器のレビューを生業としているライターだ.
最新サイバーグッズのレビューの早さに関しては右に出る者がいないだろう.
なぜなら彼は「衝動買いのエキスパート」だからだ.


もはや達磨の生まれ変わりとしか思えない顔してますが,すごいおっさんです.

___

【スタパ齋藤 - プロフィール】 (blogより転載)

スタパ齋藤(CG)

1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。
___

>収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込み
あぁーわかるわかる.自分もそうだ.携帯機器やらハイテクグッズ大好きです.彼の物欲に正直な生き様に見習っ・・・・・・ちゃダメですよw そこはお財布とご相談.

impressTVではスタパ齋藤出演の最新機器の紹介が見れます.これがまた下手な営業よりうまいんですよ.基本的に自分が欲しくて買ったものをレビューするから魅力をとことん語ってくれます.
昨日も東芝 gigashot V10の紹介みてたらかなり物欲そそられました.やばい.これは買いそう.

デジタル機器の購入で迷ったらまずはスタパ齋藤のレビューを見ることをオススメします.カメラ関係は割と参考になります.ただし,とにかく良いところをプッシュプッシュする人なので,それにあてられて自分も衝動買いしないように注意してくださいね!(笑)


【関連】
スタパブログ
スタパ齋藤のスタパデイズ (猫がかわいい)
impressTV

gigashot楽しいよ~