fc2ブログ
 カレンダー

09月 │2023年10月│ 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
バイオハザード5のメイキングが超面白い件
液晶テレビを買いました.レグザ37Z7000.
福山雅治が空と海の青さの違いで泣いてしまいます.
37型はさすがに大きいです.15型でPS3をプレイしていた頃から考えると
とんでもない進歩です.ゲーム中の文字が読めるし(そこか).

で,バイオハザード5.

基本的には4と同じシステムで,シューティング色が強いです.4が好きな人なら買いです.
今作は2人プレイができる点が特徴です.作中で「相棒」という言葉が何度も
出てくるんですが,きっと製作者はなんかのドラマの見すぎなんでしょう.

内容はそこそこ満足のいく出来ではあったんですが,プレイ中に何度か
メタルギアソリッド4をやっているような妙なデジャヴを感じました.
ウェスカーがリキッドに見えてきたり.

さて本題ですが.

PS3版にはディスクにメイキングの映像が入っているんですが,これがすごく面白いです.
下手すると本編より面白いんじゃないか(言いすぎ).
(※Xbox版はネットからダウンロードする仕様らしいです)

モーションキャプチャを使ってCGに動きをつけているのはもはや常識ですが,
実際はその前段階として,簡易的なCGアニメーションを作成する工程(プレビズ)や
役者に実際の服装や髪型をさせて撮影を行う工程(ビデオコンテ)によって入念な
下準備が行われています.メイキングではその様子が詳しく解説されています.

特にビデオコンテの作成風景を見ていると,このまま実写作品でも
いいんじゃないか?
と思えてしまうほどです.

さらにはビデオコンテ(実写)とプレビズ(簡易CG)を合成して,
完成イメージをつかむという工程も入っており,モーションキャプチャに
入る前にここまでするか!という感じです.

このほかにも,リアルなカメラワークを実現するために,モーションキャプチャの
システム上でカメラを模したデバイスを使ってカメラの動きを入力したり,
役者のセリフと顔のアニメーションを同期させるために,顔用のモーションキャプチャ
を使ったりといろいろな解説シーンがでてきます.

モーションキャプチャによるCG映像技術の資料としてもかなり魅力的な内容です.
以前は「モーションキャプチャとはなんぞや?」を人に教えるときの資料として
メタルギアソリッド2の予約特典についていたメイキングDVDを使っていたんですが,
今後はバイオ5を使うことになりそうです(ゲームしろよ).

あとは「VICON社製のモーションキャプチャか…」などとどうでもいいところに
気がついてニヤニヤしてました(もはや職業病).

というわけでかなり見ごたえのある内容なのでクリア後にぜひ見てみてください!


■PS3の人はこちら
バイオハザード5
バイオハザード5
カプコン 2009-03-05
売り上げランキング : 6

おすすめ平均 star
star下手&社会人には最高でした。
starPS3はどんどんソフトを出すべきだ!
starバイオか?

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


■Xbox360の人はこちら
バイオハザード5(通常版)
バイオハザード5(通常版)
おすすめ平均
starsバイオというブランドが無ければ平凡なTPS
stars二人用ゲームで◯
stars根気のない人には向かない作品
starsおもろい
starsこれは・・・バイオ?

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


スポンサーサイト



そろそろ「ナナシ ノ ゲエム」について一言いっておくか
いいか,これはゲームじゃない! 

バーチャルお化け屋敷なんだ!


(と,自分に言い聞かせながらプレイしてます)


ナナシ ノ ゲエム
ナナシ ノ ゲエム
スクウェア・エニックス 2008-07-03
売り上げランキング : 30

おすすめ平均 star
star期待していたけれど・・・
star恐怖を体感する。
star凡百なホラーゲーム

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



「ナナシ ノ ゲエム」公式サイト

ついでなのでもう少し感想を書いておきます.

・怖いのは最初のステージだけ(それ以降は普通以下)
・移動速度が遅い(「走る」にしてもまったく走ってない)
・ゲーム性皆無(ただ敵を避けるゲームになっている)
・ストーリー性皆無(そもそも人物間で会話が成り立ってない)

システムについては,いっそのこと現実世界(3D)をWiiでプレイして
ゲーム世界(2D)を実際に本物のDSに配信してプレイ,というスタイルにした
ほうが斬新だったのでは? (面白いかどうかは別にして)

最初のステージだけはガチで怖くて良かったのに,それ以降がダメダメ.
開発したのが本当にスクエニなら,いろんな意味でゲエムオーバー.


「プロジェクトハッカー 覚醒」 クリア感想
ストーリーに関するネタバレはないです.
プレイし始めの感想はこちら

感想:☆☆☆☆(5段階評価)

まぁ割と面白かったかな,という感じ.
ストーリーは割と予想の範疇だけど,面白かった.

■総評
 グラフィックの感触とか,移動システムとか,キャラの濃さとかが逆転裁判に似すぎているのでどうしても比較しがち(キャラの濃さは逆転裁判が上かな).いや,似てるから悪いと言ってるのではなくて,そういう部分での出来にはむしろ満足してて,それ以外のところでの工夫の足りなさが目立っちゃってるよな,と.前回も書いたけどWEBとかメールというゲームシステムは,ゲームとしては斬新,しかし日常と照らし合わせると平凡.やはりゲームなのだから普段体験できないようなコトがやりたいです.「異議あり!」って叫んだりとかね.昔ハッカーに憧れてその手の本を読み漁ってたりしていたこともあるのですが,ゲーム中のビジュアル面とか話の作りはその憧れ(妄想)に近いものがあってけして悪くなかったです.

■良かった点
 ・システムに不快なところは特別ない
 ・ヒントは多いので何をしたら良いのかわからなくなることはない
 ・キャラ,背景などの2Dグラフィックがきれい
 ・ハッキングの3Dグラフィックがイメージ(妄想)通りでよい
  (そこはかとなく攻殻機動隊っぽい)
 ・タッチペンを使った自由メモ機能が便利だった

■悪かった点
 ・音楽がダメすぎ.しょぼい.素人より酷い
 ・「調べる」コマンドは直接その部位をタッチできたほうが良かった
 ・WEBのブックマーク機能が欲しかった
 ・同じミニゲームが何度か出てくる

■購入を考えているひとのための情報
 ・全5話(10時間以下)
 ・キャラはしゃべりません
 ・操作はすべてタッチペン.あとはセーブのときにSTARTボタンを使うくらい.
 ・ミニゲームは後半にいくにつれ難易度が上がっていくのでアクションが苦手な
  人にはちょっと向かないかも.
 ・セーブはほぼいつでもできる(ミニゲーム中を除く)
 ・ゲームオーバーになるとセーブしたところからやり直し(まめにセーブしよう)
 ・クリア後の特典は各話のクリアランク(S,A,B,C評価の成績)の閲覧と
  本編に登場するミニゲームをプレイできるモード

■続編は?
 多分でる.思わせぶりな副題と,思わせぶりな終わり方.

■続編でたら買う?
 多分買う.新システムとさらに深いストーリーに期待.
 「おまけ」にジョークシナリオを入れるくらいはっちゃけて欲しい.

 あとはDSブラウザのような技術展開もあることだし,いっそのことリアルのネットとゲーム内容をリンクさせてしまったりすると面白いんじゃないでしょうか.


…というわけで,やはりCMを見て食指を動かされた人は買って良いかと.

プロジェクトハッカー 覚醒: ゲーム
book_cover