fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
月刊I/O 4月号
月刊I/O 2008年4月号(3/18発売)にARToolKitの紹介記事をちょこっと書かせていただきました.

gekkan_IO_4.jpg

いつの間にかB5版になってた.


gekkan_IO_ARTK.jpg

というわけで雑誌デビューです.

ARToolKitをつくった加藤先生に感謝.


「インシテミル」感想
■インシテミル ☆☆☆☆☆(5段階評価)

面白かったです.以下適当に感想.

インシテミル
インシテミル米澤 穂信

文藝春秋 2007-08
売り上げランキング : 1405

おすすめ平均 star
star疑心“暗鬼”を生ず
starいやあ、新感覚のミステリーです。
star久々のヒット

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


聞いたこともない妙なコトバのタイトルと,女の子のイラスト.一瞬ラノベか?と思ったらオビには「ミステリー」「殺人ゲーム」の文字が躍ってる.気になってしょうがなかったのでネットで調べてみたら「綾辻行人の館シリーズ好きにおすすめ」「本格的な推理小説です」と意外に好評だったので,じゃあ買うよ!ということに.ハードカバーの小説買ったのなんて初めてだよ!でも読書の秋だからいいや.

内容はいわゆるクローズド・サークルの推理小説.法外なバイト料の「実験」に参加した12人.閉鎖された館のなかで1人,また1人と殺されていく.犯人は誰? 生き残るのは誰? 脱出口はどこ? っていうかバイト料の合計はいくら?

「実験」と称して人が集められ,「シチュエーション」と「ルール」が用意され,数日間観察させてもらいます,という設定で映画のes [エス]を思い出した.最初は気軽に接していた仲間のなかにグループができて対立が始まったり殺人が進むにつれて発狂する者がでてきたりする展開はおおよそ期待どおり.しかし,そのなかにいても主人公が終始暢気なのが笑える.これそのまんま映像化したら緊張感なさすぎだなと思った.別な意味で面白いけど.

表紙をめくると舞台となる館の見取り図が載ってます.「館の構造を利用したトリックを使うんだろうと思わせておいて,大抵は叙述トリックみたいな図面に関係ないトリックなんだよね」と思いつつも終始気になってしまうのが見取り図の魔力.このやろうw

最終的に予想していたトリックが使われていたものの,「こいつが犯人やろ」と思ってた奴が中盤で死んだり,「じゃあお前か!」で見事にはずしたりと,「え,ちょっと待てー!?」が2~3回あったので十分楽しめました.やっぱり騙されてなんぼだよね.

ちなみに「インシテミル」の意味は…読んでからのお楽しみ.
(読んでみたいひとはネットで調べないほうがいいかも)


ドラマ「ガリレオ」が面白いので原作本を買ってきた
「探偵ガリレオ」と「予知夢」と「容疑者xの献身」.

研究の合間にちょこちょこ読む.いまドラマでやってる分は全部短編.東野圭吾は湯川=佐野史郎のイメージで書いてたらしいが,ドラマのせいで完全に湯川=福山雅治で再生されてしまう.違和感はないが,むしろ佐野史郎でドラマ化しても良かったのでは?と思う.

ドラマとの違いは,原作が草薙刑事(ドラマでの北村一輝)が主人公になっていることぐらいで,ドラマ見てから原作読んでもわりとすんなり入っていける.「さっぱりわからない」とか数式書いたりするのはドラマ仕様.

最近の作品だと思ってたら「探偵ガリレオ」のハードカバー出たのが1998年じゃないか!だいぶ前じゃん! 前から気になってた「容疑者xの献身」もガリレオ・シリーズだった上に来年映画化とか言うもんだからこれも原作本を買ってきてしまった.そろそろ文庫版が出そうだけどまぁいいや.

理系の人間としては「トリックは割と予想通りだな」と思ったりしてますが,実際のところ普通に楽しんでます.もちろん「そこは数式必要ないだろ」みたいなツッコミは入れてますが.「そこでいちいちF=mαとか書くか?」とか.

あと,物理系の人たちは白衣着るんですかね? ウチの大学には物理学科はなくて,白衣着てるのは物質系(化学)の連中だけなんですが,どうなんでしょう.例によって理系=白衣のイメージ?