fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
テノリオン・・・・そろそろか?
岩井俊雄さんとヤマハのコラボレーション作品,テノリオン
発売する日を心待ちにして毎日公式サイトを見てハァハァしてますが,
昨日HPを見たら

tenorion_info.png


ってなってた!
そろそろ次の情報きますぜ.


余談ですが,テノリオン情報を調べてたら面白そうなミュージック・デバイスを見つけました.

JAZZMUTANT Lemur
lemur.jpg


 これをテノリオンと同列に比較すると音楽やってる人からいろいろ言われそうだけど,デバイスとしてはどちらも魅力的です.Lemurはユーザインターフェースのデザインを自由に変更可能という特徴を持っています.なんか凄い.テノリオンが発売するのが先か,コイツが国内で発売されるのが先か…果たして.(オノレは出たらどっちも買うんかい)

 レビューなんかは以下のサイトにあります.僕は音楽やってる人じゃないので,詳しいことはよくわかりません.ただ単にデバイスに興味があるだけで.あー,でも買ったら音楽に目覚めるかも.

traksy: JAZZMUTANT Lemur レビューPart.1
traksy: JAZZMUTANT Lemur レビューPart.2
traksy: JAZZMUTANT Lemur ワークショップレポート


この記事に対するコメント
それ以上に関係無いですが
http://mrl.nyu.edu/~jhan/ledtouch/
LEDが、こんな感じでセンシング出来たりするので、自作するのも楽しそうです。
(デフォで多点観測できますね。)

更に余談ですが・・・
1年位前にたぶんLemurじゃなかったと思うんですが、似たようなデバイスで画面上に丸いタブを置いていくと画面端から走査されてシーケンサーのようにリアルタイムに動作するデバイスのデモ映像を見た事があります。

この手のデバイスは楽しいのですけど、趣味で開発するとコストで大泣きです(泣いた)。
素直に製品を待ってハァハァしようorz.
【2006/02/18 07:42】 URL | Keimei #.CKDKKeY [ 編集]


>Keimeiさん
面白い情報ありがとうございます.自作欲をかきたてられますが,やっぱりコストが問題ですよねぇw

>似たようなデバイス
こっちも面白そうですね.画面端から走査という方法は割とオーソドックスですが,センシングやインターフェース(魅せ方)を工夫すればまだまだ新しいものが作れそうですね.
【2006/02/18 23:12】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]




この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/103-cd4f836d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)