fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
情報の上流はいったいどこにあるのか?
 今日のキーワード:ブログ,個人ニュースサイト,タグ,情報視覚化

【動的に変動する情報経路】

 情報の流れというと,以前は最上流に新聞などのマスコミサイトがあって,その情報がYahoo!のようなポータルサイトで紹介され,その後で個人ニュースサイト・ブログに伝播するというのが一般的でした.しかし最近は2ちゃんねるで発生した情報がブログで紹介され,それが個人ニュースサイトで取り上げられ,さらにブログでの議論が加速し,結果として「ネットで話題」という形でマスコミのサイトに載るという逆の流れが自然と起こるようになりました.

 情報の流通方向が動的に変化する現在,「情報はどこからきてどこへ行くのか?」というテーマは非常に興味深いものがあります.


【あれが広まった真相】

 ちょっと余談ですが,以前僕が作った「笑い男ツール」の話をしたいと思います.

 あれはもともと習作として作ったものですが,誰かに遊んでもらいたかったので某無料HPサービスにアップして,2chのアニメ板の攻殻機動隊スレに投下しました.しかし,投下したのが4月1日(エイプリルフール)だったのが災いしたのか,ガセネタと思われていたようでしばらくスルーされていました.その後,2,3の使用報告のレスがつき,遊んだ人がスクリーンショットなどもアップしてくれたので,それで僕は満足でした.

 忘れた頃に,そのスレが攻殻機動隊の大手ファンサイトの管理人の目に留まり,彼のサイトで紹介されました.さすが大手ファンサイトだけあって,その情報は個人ニュースサイトの管理人の目にも留まり,結果として個人ニュースサイトからブログを通していっきに広まりました.最終的にはアキバのパーツショップでもデモとして使われていました(笑) ネットを介して模倣者が増えていく様は,まさしく原作のそれであり,インターネットって凄いなと実感した瞬間でした.

 さて,「笑い男ツール」が個人ニュースサイトやブログを通して広まったことで,僕は「情報はどこからどこへ流れるのか?」ということに非常に興味を持ちました.そこで「かまいたちの夜ツール」を作ったときに,今度は逆に個人ニュースサイトに情報を事前にリークすることを思いつきました.「どのぐらいの期間でどの程度広まるのか?」という実験です.評価はGoogleでやりました(適当に).大手個人ニュースサイトに投下したためか,1~2日で大手の個人ニュースサイトで取りあげられ,3~4日でブログに伝播していきました.大体収束したのが1週間後くらいでした.

 たまたま僕が某個人ニュースサイトを「上流」に設定したため,ブログには遅れて流れる形となりましたが,あまり有名でないブログに投下していた場合はどうなっていたか定かではありません.


【そこで情報視覚化の出番ですよ】

 最近,市場に流通している野菜や肉には,産地はどこなのか,どこを経由してきたのか,ということがわかるようにRFID(無線タグ)が使われています.これと同じようにインターネットで取り交わされる情報にもこういった経路情報を示す"タグ"が付けられたら,情報の出所や流れがわかって,いろいろと面白いことに応用できそうな気がします(たとえば信憑性の評価とか,知名度とか).で,さらに情報の流れる経路やフローを3次元のマップのようなものでリアルタイムに見ることができたら面白いだろうなぁなんてコトを考えました.オワリ.

 ※フィクションですが,アニメ「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」の第19話「偽装網に抱かれて」にはネットで情報が流布する様子を視覚化するシーンが出てきます.情報視覚化の研究が進むといずれこんなこともできるように・・・・・・なるといいなぁ.


この記事に対するコメント

おもしろい考察ですね。電子情報のタグ化かぁ。
そーいやp2pでワザとメディアプレイヤーで見るコンテンツを流してっていうこころみみたいのがあった気がしました。ライセンスを鯖にまで取りに行くから大丈夫みたいなことを言ってたきがしました。流す側は鯖の運営とか楽できそうですね。
その後は不明ですがw

ディアゴスティーニはいつもわけのわからん出版物を無駄に大量に出荷してますが
http://de-club.net/myr/
はちょっと気になったりw
【2006/03/03 14:36】 URL | 警備員 #FCbMmv32 [ 編集]


>警備員さん
P2Pも今後どうなるか楽しみですね.Skypeという成功例もあることですし.
>デアゴスティーニ
知り合いに週間リアルロボットを買ってるひとがいましたが,パーツのしょぼさ加減は見ていてなんとも哀れでした.僕と同業者の人は皆,「同じ額でもっといいやつ自作できるだろうに・・・」と漏らします.おすすめはできないなぁw
【2006/03/03 15:12】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]




この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/116-64a7548a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)