fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
電車とユニバーサルデザイン
久しぶりに電車に乗った.
駅や電車にはちょっと視点を変えるだけで
気付かされる「何か」がある.


先月のVR学会では岩井先生の講演に続き,
NTTサイバーソリューション研究所の所長 小川克彦氏の
「電車で"U(ゆう)"-パブリックスペースのITデザイン-」
という講演があった.これについて話そう.


小川さんは公私共にかなりの電車好きだという.
iモードと電車内の動画広告を連動するプロジェクトや
みなとみらい駅のみらいチューブのプロジェクトなど
電車がらみのプロジェクトをいくつも手がけている.
WBSのトレたまでも紹介されたのでご存知の方も多いのではないだろうか.

実験用に本物の電車(実寸大のモデルらしい)も作ってしまったという.
講演中には「イメ○ラじゃないよ」なんて危険な冗談もとびだした.

さて,本題はパブリックスペース(公共の場)においてIT技術を
どう生かすか?というはなしだ.
小川さんはこれには“3つのU”というキーワードを掲げた.

3つのU


U:ユニバーサルデザイン・・・誰にでも使いやすい
優:人に優しいデザイン・・・安心して過ごせる
遊:人が遊べるデザイン・・・楽しく,くつろげる


上2つについて話そう.

「不便さ」や「不親切さ」は駅のさまざまな場所に介在している.
それは特に表記関係に多い.たとえばこんなのだ.

新幹線の表記

確かにわかりにくい.

また小川さんはエレベータのドア開閉ボタンの表記を例に,
「『←→』『→←』や『開』『閉』ってわかりにくいと思いませんか?」
と質問.言われてみれば「開」と「閉」は確かに見間違えやすいし,
外国人にはわからないひともいるだろう.

ブログで問題提起したら下のような反応があったという.

ドアの開閉ボタンの表記

オー これはわかりやすい.

さらに小川さんは
「切符の券売機,あれおつりと切符どちらが先に出てくると思いますか?」
と質問.

答えはおつり.
切符だけもっておつりを忘れないようにという配慮だ.

普段からいろんな視点で見ることの大切さに気付かされる.
子供、老人、男性、女性、外国人、障害者・・・
ユニバーサルデザインはちょっとした気遣いだ.
技術者(の卵)として見習いたい.

* * *

講演内容にはただただ感心するばかりだったので
昨日今日と電車を利用している間はいろいろな所に
目を向けてみた.

まず電車のドアに「床に座らないでください」シール.
こんなシールが貼ってあるのは日本ぐらいだろうな.

おじいさんが車内で大声で電話をかけている.
電話にマナーモードがないのか,
それとも彼にマナーモードがないのか
つか大人がそれでいいのか.

ユニバーサルデザインも大事だが,利用する人間がこれではどうしようもない.

そして何よりショックだったのが,


大学前の駅の切符販売機で,おつりより先に切符が出てきたこと

この記事に対するコメント
デザインの必然性
機能美って言う言葉が示すように,使いやすい物は自然と美しいデザインになるものなのか・・・.やっぱり,ただ形にこだわったものより使いやすさを追求して行ったら必然的にこんな形になりました,っていうほうが個人的にはカッコいいと思う.
【2005/10/14 01:05】 URL | hiro #Hj1FNbYI [ 編集]

それはいわゆるグッドデザイン
>hiroさん
機能美は工学系の人間が持つセンスをかたちにしたものなのかもしれません.
あーでもロボット関係はやっぱり「カッコイイ!」から入ってる節があるかな.
ガンダムとか.
【2005/10/14 01:42】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
【2013/11/19 12:05】 | # [ 編集]




この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/13-2b9cd59f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)