fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
PBLってなによ
春ですね。実家に帰ってました。
帰省中に母校(高専)に行って先生と話をしたりしたんですが,そのときの話。

「最近,授業のやり方をPBLにしたよ」
「PBL・・・って何ですか?」
Problem Based Learning,問題解決型授業だよ。
 『こういう問題があります,さてどうやって解決しますか?』って学生に問題提起するわけ」
「へぇ。高専でもそのスタイルに・・・」

 大学,大学院における教育でよく言われるのが「問題解決能力」と「問題発見能力」で,一般的に学部生~院生(修士)には「問題解決能力」が求められ,院生(修士~博士)には新しいテーマを創造するための「問題発見能力」が求められます。で,問題解決能力を育成するのがPBLというわけですな。

「でもね,ある先生はこういうんだよ」
「?」
PBL = Pain Based Learning(痛みを伴う授業)」
「(一同爆笑)」

痛みを伴うのは学生なのか教師なのか・・・さて?
というわけで新しい学習法FBLを考えてみました。

FBL = Fear Based Learning (恐怖による授業)
というかそれ女王の教室じゃん。

FBL = Feeling Based Learning (感覚型授業)
考えるんじゃない!感じるんだ!

だめすぎ。


この記事に対するコメント



この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/130-ad2e5b9b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)