fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
虫には違いない
世間ではムシキングが大流行している.


僕らが子供の頃は雑木林でスズメバチと格闘しながら
ミヤマだのコクワだのといった本物に魅了されていた.

兄貴などはホームセンターに売りつけるほどの
乱獲っぷりを見せていたものだ.バイヤーめ!


ムシキングの流行がリアルの昆虫の保護(自然保護)の波を
起こすところまでいってるのかどうかは定かではない.

だがその一方で『寄生虫を保護しよう』という動きがある.
(※ソースは熊本の地元新聞)

寄生虫も絶滅の危機にあり寄生虫レッドブックを作って
保護するべきらしい.

「寄生虫もれっきとした虫だよ! 害があるのは一部だよ!」
というのが彼らの主張らしい.どうも理解できない.

寄生虫がキモいとか害があるとか,カマキリのケツからでてきた
ハリガネムシがトラウマ
だから言ってるんじゃない.
他にもっとやることがあるんじゃないのか.

それともあれか?

寄生虫いなくなったらやることなくなるからですか?

そういや,環境問題は冷戦終結後にやることがなくなった
科学者たちによる作られた問題だという説もある.(→参考


寄生虫学者はどこへ向かうのか.


この記事に対するコメント
種の保存?
結局アレですかね.種の保存という考え方.
コレクター魂と近いんですかねぇ.
でも,種を保存し続けていったらどうなるんでしょうか.

1.新しい種が生まれない
これは,生態系の柔軟さが失われそうでよろしくないような….

2.たくさんの種が少数づつ生きる
なんとなく,多品種少量生産とか,一日30品目みたいでいい感じがする….

でも,種の保存だと自分の子孫をできるだけ数多く残そうとするんじゃなかったっけ…?
それで,いろんな影響があってある程度の数に収束するんじゃ.
いつか人類にも種族交代の時期がくるんでしょうかねぇ.
【2005/10/18 02:46】 URL | hiro #Hj1FNbYI [ 編集]


>hiroさん
コレクトするのは神さまだけでいいと思いますよ.神さま信じてないけど.

蚊がうざいからって蚊を絶滅させちゃうと自然界のパワーバランスがくずれて(以下略)なんて話をきいたことがあります.逆のシチュエーションだと,クジラを保護することによって海洋系のパワーバランスがくずれた,という話もありますね.

保護も駆除も生態系のバランス破壊という点で同じコトかもしれません.
自然のものはなんでもほっとくのが一番かと.
【2005/10/18 03:03】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]




この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/14-d762eb72
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)