fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
火曜日はTAの日
ティーチングアシスタント。略してTA。
TAとは院生が学部生の実験や演習の指導などのお手伝いをすることです。

Googleによれば,一般的なTAの時給は1000円前後。
たいていは「将来の教育者を育てる活動の一環」と謳ってたりするんですが,
本当は足りない人材を安い労働資源で補おうという大学側の

…いやなんでもないです。


TAというのは世間一般には「募集」されるものらしいですが,
今年はコトの成り行きで任命されてしまいました。

僕は実験のTAやってます。
仕事内容は実験開始前の説明と,レポートのチェック,そして面接です。
面接というのは実験内容やレポートの書き方について質疑応答したりします。
毎週1班4~5人(学部3年生)を相手にしてます。

で,これがまた大変なんですよ。
2年前にも学部2年生相手に実験TAやって,いろいろ苦労させられました。
(そのときの彼らがいま研究室に4年生としているんだけど)

たとえばこんな感じ。

1週目
「えーと,ここはこの計算ちゃんとやらなきゃダメだよ はい再提出ね」
「はい」

2週目
「え? ここの計算やってきてって言ったじゃなーい はい再提出」
「はぁ」

3週目
「これはいいけど,アレ? こっちやってないじゃない おいマジかよ」
「…?」

素敵なスパイラル。

 今年は2年前以上に手の込んだ配布資料とかパワポ作ったりして事前にスパイラルに陥らないようにあれこれ準備しました。こういうのが好きな自分と,忙しいのが好きな自分がいる反面,実は時間が欲しい自分もいていろいろ大変です。

 ただ,TAやってると「できる子」「できない子」がどんなものなのかがすごくよくわかるので教育現場の苦労が垣間見れますね。

 たとえば「あーそういうことか」と言わせるのってすごく大変です。人間はただ人から教えられた知識よりも,自分で考えて納得した(実体験として得た)知識のほうが身につきます。TAやるとよくわかるんですが,相手を答えに導く有効なパス(アドバイス)を出すためには相手が「何がわかってないのか」をわかってないといけません。これは結構難しいことです。教えるのが下手な先生はおそらく頭が良すぎて「わからないのがわからない」んだろうな,と常々思います。


さて,いい経験させてもらっといてなんですが,本音を言わしてもらうと

  「給料いりません。かわりに単位ください」

そんなとこです(切実)。


この記事に対するコメント

大学生を教えるのに、小学生の塾講師よりも時給が安いのは変だよ、と皆でぼやいてます。
実験のTAとは大変ですね。僕は、授業と高校生の大学紹介くらいです。
ただ、テストの採点はきつかったですね。「説明せよ」という問題が多いので、採点の基準が難しいです。
【2006/05/10 16:54】 URL | lastline #- [ 編集]


>lastlineさん
実験TAはほんとに割に合わないですよ。時間外労働とサービス残業の嵐。
テストの採点はきつそうですね。
【2006/05/10 18:53】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]




この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/145-4f09ec47
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)