fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
EYETOYで遊ぶ
プレステ2用のカメラ「EYETOY」を中古で980円で購入.
ドライバを入れればPCでも利用可能と聞いていたので
さっそく試してみました.

eyetoy1.jpg

安定感のあるカタチがまたいいですね.使いやすいです.
ドライバは「EYETOY ドライバ」とでもググればすぐに見つかります.

eyetoy2.jpg

AmCapで撮影してみたところ.
いいじゃーんこれ.新品で買っても2980円だとか.
その値段でこの写りは反則じゃないか!
ちなみにフォーカスは手動で,ホワイトバランスは自動です.

warai_eyetoy.jpg

ひさしぶりに笑い男になってみた.
PCのスペック良すぎて文字の回転速すぎ…
ちゃんとタイマ処理しとくんだったな.

* * *

OpenGLの本のはなし.

「OpenGL リファレンスマニュアル」(通称「青本」)を購入しました.
ちょっと前はどこも在庫なくて入手できなかったのですが,
最近また復活してたようなので注文して今日来ました.

OpenGLリファレンスマニュアル: OpenGL Architecture Review Board,アクロス
book_cover

すさまじく高い(8300円).

軽く読んでみましたが,ほんとにただの「関数の説明書」なので
「OpenGL プログラミングガイド」(通称「赤本」)だけで十分です.
赤本のほうにも関数の解説は載ってます.
「赤本」から関数の説明だけを抽出したのが「青本」という感じです.
ただ,「赤本」はもっと高くて1万2000円するんですが….

OpenGLプログラミングガイド 第2版―The Official Guide to Learning OpenGL,Version 1.1: Mason Woo,Tom Davis,Jackie Neider,OpenGL Architecture Review Board,アクロス
book_cover


赤本は高いけど内容はちゃんとしてますよ.
ネットで無駄な検索するまえに目を通したい本です.
ちなみにOpenGLの入門書はこちらがオススメ.

OpenGLによる3次元CGプログラミング: 林 武文,加藤 清敬
book_cover


OpenGLの入門書じゃこれが一番なのでは.
この本と「赤本」とネットがあればほとんどのことはできます.
しかし本ばっかり増えていくな…(ちゃんと使ってるけど)


この記事に対するコメント

下の本は私も持ってるけど,眠ってるなぁorz
ちゃんと資源を活用しないとね!
【2006/06/20 18:57】 URL | hiro #Hj1FNbYI [ 編集]


>hiroさん
「OpenGLによる3次元CGプログラミング」はまともな入門書ですよ.
1ページ目からトレースしていくとちゃんとできるようになります.
(読者にそういう気にさせることができてる本って珍しい・・・)
【2006/06/22 03:44】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]




この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/165-9094ee79
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)