fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
ひさしぶりに技術系の雑誌を買ってみる
大学に行ったときになにげなく生協に寄ったら思わぬトラップに引っかかった(=出費).

トランジスタ技術2006年9月号
toragi_2006_9.jpg
 略して「トラ技」.ハード系の技術屋の間では知らない奴はモグリとすら言われているこの雑誌,月によって内容が電源回路特集だったり,マイコン特集だったり,信号処理特集だったりとかなり偏りがあるので,毎号読んでいて楽しいという人はまれじゃないだろうか.周囲にいる愛読者も「立ち読みして面白そうなときしか買わない」と口を揃えている.

 で,今回は「ロボット特集」なので面白そうだから買ってみた.内容は,5自由度アーム付き自走ロボットの製作.アームロボットは学校用の教材として割と有名なキットが使われている.→こんなの

 このアームロボットのキットはいまだに人気があるロングセラー商品で,僕が十代のころからある.高専4年生のときに,マイクロスイッチやら手製ロータリエンコーダなどを装備してPCのパラレルポートから自動制御して遊んだりしたけど,いやぁハマったハマった.

 ところでトラ技といえば,広告をとっぱらって圧縮するのはもはやファンの間では常識ですね.
 →トラ技を圧縮しよう


Make: Technology on Your Time Volume 01
make_vol1.jpg
 プログラミング・Hack系の書籍で定評があるオライリー・ジャパンから新しく出た技術系娯楽誌.もとの英語版は季刊誌だけど,日本語版は書籍区分になっている.そのためかソフトカバーがついていて,ISBNコードもついている.

 内容はトラ技のような正統派ではなく,むしろアンダーグラウンドテクノロジーで,ノリ的には「Engadget」をそのまま雑誌にしたような雰囲気が漂っています.カイトフォトや手作り潜水艦ロボット,自走マウス,ビデオデッキを改造した猫の餌やり機など技術者のお戯れ的なテクノロジーが満載.写真やイラストを見ているだけでも楽しい.紹介だけでなく工作記事も載っています.「Engadget」によく載る“技術の無駄遣い的お遊び”の記事を見ていつもニヤニヤしてる人には自信を持っておすすめします.でも1500円はちょっとお高いかな.Vol.2は12月発売予定.

 ちなみにこの本の存在はカイトフォト(凧揚げで空撮)をやっているOkuraさんのとこで知りました.スカイフォトいいなぁ.対抗してペットボトルロケットで空撮でもやろうかな.


この記事に対するコメント

アームロボットに関してインターフェースでも似たようなことやってたなぁと思ったら両誌合同企画だったのね。
ロボット作りを最初から比較的丁寧に解説してるから勉強になりますな。

今年に入って全方位移動ロボットを新入生の教育用プラットフォームとして設計してきたけどまだソフトウェアができてませんw
まぁ。自分の仕事は機構部分の設計で制御基板やらその他インタフェースやらは各自が独自に設計することになってたから問題ないんだけど、新入生の方が先に完成させちゃったのがちょっとショックです。
こちらは一人で向こうは3人チームでやってたから当たり前かもしれないが・・・むぅ。

話は変わるが今物欲をそそられている素敵アイテムがあるのでなおきさんにもご紹介します。NASAのスペースコロニーテクノロジーにより生まれた閉鎖空間で完全な食物連鎖を実現しているそうな。
http://www.wisecart.ne.jp/outride/7.1/a0086/
ほすぃ

以上長文で申し訳ない。
【2006/08/31 19:15】 URL | だぅ #mQop/nM. [ 編集]


新入生は頼もしそうでいいじゃないですか。やる気が有り余ってるくらいが丁度いいですよ。それにしてもBEACH WORLD DOMEは高いけどほすぃですね。3~5年生きられて、ちゃんと保障もあるところがまた。球体の中くらいのがほしいですけど4万2千円は鬼ですね。そんな予算あったらロボット作りますよ!!
【2006/09/02 01:04】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]




この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/189-aa61b2cd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)