fc2ブログ
 カレンダー

09月 │2023年10月│ 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
運営者から見たホームページとブログ
工学ナビに新しい特集記事を作りました.一晩かけて.
音声認識ソフトを作ろう

こうやって「ホームページ」と「ブログ」を同時に運営していると,両者のいいところ・わるいところがいろいろ見えてきます.

●ホームページのいいところ
・自由度が高い(これは大きい)
放置しててもニーズのある情報があれば人はくる
・レスの有無にかかわらず達成感(自己満足度)は高い

●ブログのいいところ
・更新用のツールが充実している
・時事ネタを扱いやすい
・閲覧者とのインタラクションが多い(コメント・トラックバック)
・短周期で通う閲覧者がいる

▲ホームページのわるいところ
・更新周期が長くなりがち(そのかわり情報の質は高い)
放置しがち
・メンテナンスが面倒

▲ブログのわるいところ
なんとなく更新しなきゃという強迫観念がある
・どうでもいい情報が集まりがち(しょせん日記か)
・一生懸命書いた記事でも時の流れに流されてしまう
・レスがないと寂しい(コメント機能があるせいで逆に)

■つまるところホームページは
 ノウハウ集,データベース,創作活動,ギャラリー的使い方をするのがベスト.
 扱われる情報は時間がたっても閲覧価値のあるもの.

■つまるところブログは
 時事性,リアルタイム性を重んじる日記として使うのがベスト.
 扱われる情報はその場限りのネタ.


そんなところでしょうか.
ブログは絵日記とかにすると途端に価値が上がりますね.
もちろん面白ければの話ですが.最近は本になったりしますし.
僕は理系テキスト野郎なのでホームページのほうが向いてる気がします.


この記事に対するコメント



この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/196-e4a2d464
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)