fc2ブログ
 カレンダー

11月 │2023年12月│ 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
これからUSBで何かしたい人のための基礎知識
USBが普及してから結構時間が経ちますね.
アマチュア向けにUSB工作キットもだいぶ敷居が低くなりました.
書籍のほうも敷居の高いのから低いのまでいろいろ出てます.
というわけで今日はUSB工作に関するお買い物特集.

■ USB-IO
 難しいUSBの知識を必要とすることなく,8bit + 4bitの信号を超簡単に扱える超安価なI/Oです.12個の入出力端子を直接操作できるのでアームロボットのキットとかを制御して遊んだら面白いかと.USB-IOはKm2Netテクノキットで入手可能です.基盤の形は異なりますが,モノは同じです.

usb_io_parts.jpg
送られてきたパーツ一式(Km2Net版)

 僕はKm2Netで買いました.送料込みで1500円は正直安すぎます.封筒に入って郵便で送られてきてそのままポストに投函されるので「会社や学校に行っている間に不在配達になったら面倒だな」という要らぬ心配をしなくていいです.(もちろん宅配便利用も可)

事前に百均でUSBケーブル(オスAタイプ⇔オスBタイプ)を買って用意しておきましょう.
usb_cable_100.jpg

オリジナル基盤がついているのですが,それに逆らって小型ケースに組み込もうと企んでます↓ (タカチ プラケース HW-1551GG)
my_usb_io.jpg

とりあえず接続端子だけ付けました.
配線はまだです.このサイズはちょっと大変そう.

■ USB-IOの本
手作りUSB機器―USB‐IOで作る電子ルーレットからWebカメラまで
usb_io_book.jpg

 つまみ食い的にちょこちょこ読んでますが面白いですコレ.いきなりUSB-IOから入るのではなく,USBからの電源供給で動く工作から紹介,という構成が絶妙.この本でパン・チルトするネットワークカメラも作れます.
 USB-IOの難点は遅さです.本によれば,1回の出力に4ms,1回の入力に16msというのが限界だとか.これだとサーボモータなどを直接PWM制御しようとすると無理があります.ちなみにこの本では補助回路を組んで対処していました.


汎用USB-IO DLL Demo
 PC側アプリをVBではなく,VC++で組みたかったのでそれ用のライブラリを探してたら見つけました.デモ版は,

 ・USB-IO1個が制御できる
 ・入出力がいじれるのはPort1(4bit)のみ

という制約がありますが,遊ぶには十分でしょう.製品版でも1500円なので,もう一個USB-IOを買うつもりになれば買えてしまえる値段です.


■ EZ-USB
 EZ-USBはUSB-IOよりは敷居が高いブツです.EZ-USBの特徴を簡単に説明すると,

 ・24個のIOを制御できる(56pinタイプの場合)
 ・ファームウェアをプログラミング可能
 ・EEPROMが載っているので周辺機器の単独動作が可能
 ・ファームウェア,PC側ホストアプリはそれぞれ無償で開発環境が揃う

という感じです.その気になればHDDに直結してデータアクセスなんてコトもできるんだとか….現在売られているもので最新のものは「EZ-USB FX2」というUSB2.0対応のものです.キットはオプティマイズストロベリー・リナックスで入手できます.値段は3千円~4千円です.
 USB-IOとの違いは,汎用性の高さ,速さ(USB2.0),それに伴う難易度の高さでしょうか.


■ EZ-USB FX2の本
 気になってしょうがなかったので関連書籍を2冊買ってきてしまいました.しかもUSB-IOが届いたその日に.(USB-IOはまた別の遊び方をします)

ezusb_book.jpg

左:USB機器の製作―わかるマイコン電子工作
右:EZ-USB電子工作入門 Visual BasicでラクラクUSBコントロール

 2冊の本はいずれも同じ作者による著書ですが,「EZ-USB電子工作入門」はEZUSB-FX2(ストロベリー・リナックス製)のみを対象としており,「USB機器の製作」のほうはEZUSB-FX2(ストロベリー・リナックス製)とAKI-H8/3048F USB開発キット(秋月電子製)の両方を取り扱っています.本としては「EZ-USB電子工作入門」がすごく丁寧でオススメです.
 本に書いてあるホストアプリのソースはVisualBasicやHSPで書かれていますが,ポイントをおさえれば,C/C++とかDelphiでも書けるようなので心配はいらないかも.(昔はVBにどっぷり使ってましたが今は完全にC++派なんですよ…)

 僕はストロベリーリナックスでEZ-USB FX2を注文しました.在庫切れで入荷が10月下旬の予定ですが,楽しみに待とうと思います.


 昔はUSBで何かしようしたら,「USB⇒シリアル変換ケーブル+PIC(あるいはH8)」というハードウェア構成が常套手段でしたが,それに比べて遥かにローコストでUSBで開発ができるようになったといえます.いい時代になったなぁ.


この記事に対するコメント

どうも、Okuraです。

ちょうど、このまえストロベリー・リナックスで別のキットを買ったときに、EZ-USB FX2を買ったところです。「EZ-USB電子工作入門」の作例で興味がそそられるものはないので、何を作るか試案中です。モーター制御はしたことがないので、そのあたりを狙ってはいますが。。。
完成はいつになるか。。。

話は変わりますが、音声認識ソフトはなかなか面白そうですね。
といっても、人間の音声を認識させるのはまったく興味がなくて、もしかしたら虫の鳴き声とかを認識させれないかと考えたりしたんですけど。可能なんでしょうか?
【2006/10/12 00:00】 URL | Okura #xRS1q4qQ [ 編集]


>Okuraさん
確かに作例はどこかずれた感がありますが(わざわざUSB使ってすることか?),
ソースとかノウハウは盗みどころがあると思います.実は僕もモータ制御やろうとしてるんですよ・・・.

音声認識は守備範囲外なのでなんとも言えませんが,人間の声も虫の声も音波には違いありませんから解析は可能だと思います.
http://www.asj.gr.jp/link-ml/zemi_onsei.html

素人がどれだけ介入できる隙があるかわかりませんが,パソコンでやらずにdsPICとか使ってマイコン的に作れたらカッコイイですね.マイコン用の液晶ディスプレイに「スズムシ」とか「コオロギ(メス)」みたいな表示ができたらすげぇカッコイイですねぇ(ヤベやりたくなってきた
【2006/10/12 00:59】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]

いいねぇ
「よーし、なんか作ってみるか。ひまだからな。」
まさにエンジニアのあるべき姿だと思いますw
【2006/10/12 09:35】 URL | すけぼ~ #mQop/nM. [ 編集]


>すけぼ~さん
エンジニアは公私共に欲望に身を任せてモノを作るべきですよ!w
「ひまだから」で半田ゴテ握ってみたり,「ひまだから」でプログラム組んだりしてるといつしか本気になってしまい夜が来て,朝が来ちゃいますね.

最近,個人的にロボットやりはじめましたが,暇どころか資金力ないとキツイと改めて実感してます・・・(通販コストがバカになりません)

「よーし、なんか作ってみるか。臨時収入あったからな。」
こういうエンジニア多いと思われ.
【2006/10/12 12:58】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]


> パソコンでやらずにdsPICとか使ってマイコン的に作れたらカッコイイですね.
同じことを考えてるな~
確かにPCを介さず、LCDに虫の種類表示ってのが理想ではあります。そのあたりにはPSocってのがいいのかと漠然と考えてたけど、dsPICも選択肢に入りますね。

「ひまだから」は怖いですよ。最初の動機は「暇」ですか、いつの間にか計画が拡大しすぎて頓挫することが多い。お金をかけずに安いパーツで組む醍醐味があるけど、評価ボードとかサクッ買えるお金が欲しい。
【2006/10/12 22:38】 URL | Okura #xRS1q4qQ [ 編集]


おぉ,いつの間にかUSB-IOを手に入れてたのですね!
この勢いだと,まだまだいろんなものを手に入れそうですね…?
今後の展開に期待ですw
【2006/10/13 02:03】 URL | hiro #Hj1FNbYI [ 編集]


>hiroさん
まだまだいろんなものを手に入れ中ですが・・・・・そろそろNo Money ( ´Д`)
【2006/10/16 04:27】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]




この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/198-972b1d5a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)