fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
走るノートPCロボット その1(車体編)
10月より新プロジェクトを始動しました.
その名も「走るノートPCロボット」プロジェクト!

タイトルのまんまです.ノートパソコンをメインCPUとしたロボットを作る,それだけ.
H8とかSH2とかPICが流行ってるこのご時世になんでノートPC乗っけて走るのかって?


え,見た目が面白いじゃん.


ごめん,ウソついた.
ちゃんとした理由はあるんですが,詳細は別の機会にお話します.
とりあえず現時点でできてる車体をごらんあれ↓

1020_robot_01.jpg
こんなん作っちゃいました.電気系統はまだです.

 具材はアルミチャンネル(コの字型のフレーム)で構成されています.ホームセンターで2mのものを777円で買ってきました.設計図もろくに描かずにテキトーに作ってたのですが,過不足なく使い切れました.アルミ材を選んだのは,作りやすさ,入手しやすさ,丈夫さ,軽さなどロボット製作に適した材料だからです.

 接合にはM5,M3のボルトを使っています.モータ,ブラケット,タイヤはタミヤからロボット製作用に売られているこのセットを利用しています.Amazonで買うと\1,000オフの上に送料無料で入手可能です.

1020_robot_02.jpg

 苦労した点はノートPCの固定方法です.いろいろ悩んだ結果,L字金具による固定とパイプで挟み込むようなガイドを作ることで対処しました.もちろん平置きにしたほうが安定感あることはわかっちゃいるんですけど,作りたい形を考えたら自然とこうなりました.作りやすさ,安定感,見た目,使用部品,などいろいろ悩みどころがありますが,それもまた設計&製作の醍醐味ですね.

 僕は基本的に設計図なしで現物合わせでモノを作ります.はたから見れば行き当たりばったりですが,割とこれがうまくいくんですよ.下の写真はフレームをどう組むかで悩んでたころの写真です.

1020_seisaku_01.jpg 1020_seisaku_02.jpg 1020_seisaku_03.jpg

 今回はほとんど電動工具を使わず作りました(近所迷惑なので).ハンドドリルでの穴あけは良かったんですが,さすがに198円の安物ノコギリでの切断作業にはつらいものがありました.おとなしく電動ノコ使えば良かったかなぁ.

1020_robot_desk.jpg


ちなみに現在までにかかった時間はだいたいこんな感じ↓

 ■ ネタ考えるのに5日 (なんとなくやりたい→これがしたい)
 ■ システム設計に5日 (具体的に何を使おうか)
 ■ パーツの通販購入作業に5日 (Amazon,ツクモ,千石,秋月…)
 ■ 車体パーツの購入&車体製作に5日 


 やり始めるとネジの長さが足りない,数が足りない,設計ミスなど予定外のコスト頻発.毎日のようにホームセンターとパーツ屋通いでした.また,ネットの通販はうまくやらないと送料が高くて泣けますね.やっぱりモノ作りには時間とお金がかかりますよ.


というわけで,次回は回路編の予定.たぶん.
いずれ全ての情報は工学ナビのほうで公開する予定ですので,
質問,コメント,アドバイス,ネタなどあればぜひぜひお願いします.


☆おまけ:今回の『コトの発端

↓↓↓


コトの発端


9月ごろの話です.

前回作った無線LANロボットはいまや完全放置となり,すっかりホコリをかぶっていました.
それを見かねて部品を再利用しようとバラしているうちにまた創作意欲が沸いてきてしまったんです.

そしてできたのがコレ.

1020_niku_01.jpg
お肉ちゃん2号
(肉のトレーをボディに使ってるから.ちなみにドーム部分はアイスクリームのフタです)

1020_niku_02.jpg
裏面.やっぱりキャタピラが好き.

(※「キャタピラー」はCaterpillar Inc.の登録商標です)


言っておきますが,彼は前進しかしません.というかそれしかできません
ウィィイーーンってそれだけ ('A`) 

 これでしばらく遊んでたんですが,いい加減飽きてきて「あー いい大人がこれじゃいかんな」と思い,もう少し本格的なロボットを作ろうと考えたわけです.あと,ロボコンみたいにアルミ材いじってロボットを作りたかったというのも理由のひとつですが.2足歩行ロボットもいいなと思ってたんですが,予算的な問題で見送りました.


ちなみにお肉ちゃん2号はいずれPICでも入れてもう少しインテリジェントにしてあげようと思います.

具体的に何やらかすかは今後のお楽しみです.
それではまた.

この記事に対するコメント

R4だと無線LANがついているので、いろいろ遊べそうですね.
R4の右上についているのはwebカメラかな?
田宮のあのキットは計2Kgぐらいだと動作がきついのかもしれませんが
がんばってください.wktk
【2006/10/20 06:05】 URL | なすけ #VWFaYlLU [ 編集]


いいですねぇ。そのままディスプレイに映像をだせばいいんですもんね。
【2006/10/20 06:18】 URL | kak #- [ 編集]


>なすけさん
ええ.まさにそれですよ狙いは! >無線LAN
でもってあれはWEBカメラです.まぁ,そのへんは最後のお楽しみということで.

・・・というかですね,人がガチでゼロから作ってる横でこういうことされると
かなりやりにくかったりするわけですよ.
http://www.bandai.co.jp/releases/J2006101801.html

何やろうとしてるか大体予想ついたでしょう?(笑
まぁキットいじるのとゼロからやるのじゃ全然意味が違うんですけどね.
【2006/10/20 06:19】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]


>kakさん
するどい! ノートPCにした理由のひとつがそれなんです.
今回はロボットの意思表示が主目的ですが,おそらくプログラミングでのデバッグに大いに効力を発揮するものと思われます.
【2006/10/20 06:24】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]


自分は文系の人間なのですが、いつも楽しく拝見させて頂いてます。

いいですね、ノートPCロボット。
上記のヒントでもまったくもって完成形が見えないんですけど、
ひょっとして『天然オイル』も使いますか??
【2006/10/20 09:42】 URL | スパイク。 #- [ 編集]


>スパイク。さん
いつもありがとうございます.
今回は具体的に「○○を作ります」という感じではないんですよ.むしろ,これをベースに「例えばこういうことができるよ,あ,こういうこともできるね」と可能性を提示するのが目的なので,普段やってる画像処理ですとか,このあいだの音声認識のはなしをどうやってロボットにインクルードしたら良いのかということに焦点があてられます.

もちろんそれだけだと面白くないのでちゃんとしたアプリケーションも考えていますが,それは今後の展開を見てのお楽しみということで.ヒントは家にいないとき使うロボ,ですかね.

>ひょっとして『天然オイル』も使いますか??
天然オイルは・・・残念ながらw
でも某ゲーム機との連動とか,またおかしなことを予定していますのでお楽しみに.
【2006/10/20 18:45】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]


ネットタンサー、部屋に入るかどうか心配です。
>■商品サイズ : 全高 約 290cm ※アンテナ部含む
【2006/10/20 23:44】 URL | maki #1MqZTUZc [ 編集]


>makiさん

>ネットタンサー、部屋に入るかどうか心配です。
>>■商品サイズ : 全高 約 290cm ※アンテナ部含む

このサイズで5万円は破格ですね!!! って,そんなバカな!w
【2006/10/21 05:48】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]

うわっ,やられた!
私も,”動く!改造アホー台”を閲覧していて,同じようなアイデアを持ってました.
ただ,移動は,(あの学研の)ムカデのような形態が面白いんではないかなぁって,思ってます.
最近のノートPCにはモーションセンサーまで付いていますので.この機能(またはカメラ)を使って,
 ”派手に動くと気持ち悪くなって休憩する”ー>”歩き方を工夫していく”
ようなノートPCロボットが実現できれば,”おもしろい”って考えてます.
【2006/10/23 13:57】 URL | 不治素 #k7ceINoU [ 編集]


>不治素さん
基本的に「走るマザーボード」も「走る玄箱」も「走る無線LANアダプタ」も「走るノートパソコン」も同じような発想から着てますね.「だって面白いじゃん」っていうw
当初の計画だとDSとかPSPをメインマイコンにして走らす計画もあったんですけどね・・・

にしてもモーションセンサってアイデアは良いですね.
センサ系統もちょっと普通じゃないのを使ってみたいです.
【2006/10/24 00:48】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]


いつの間にここまで製作が進んでいたのか….
まさに,「秘密裏に開発は進んでいた」わけですねw

しかし,一番上の写真を見ると,MGS4に出てくるオタコンが操作するミニロボみたいな感じを受けました.
っていうか,そんな使い方も出来ますよね?
【2006/10/24 03:17】 URL | hiro #Hj1FNbYI [ 編集]


>hiroさん
>MGS4に出てくるオタコンが操作するミニロボみたいな感じを受けました.
ば れ た か ! !
【2006/10/24 04:53】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]




この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/199-73579343
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)