fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
ノートPCをロボットに載せることの意味
 競技用サッカーロボットでも中型になるとマザーボードやノートPCが載ってるらしいですね.
今日はロボットの頭脳としてノートPCを使うことのメリット・デメリットについて考えてみます.

●メリット
 ・処理速度,メモリ容量の点で小型マイコンではできないことができる
 ・ネットワークとの連携がしやすい,組みやすい
 ・プログラミング,デバッグがしやすい
 ・データ記録が容易にできる
 ・メディア(画像・音声・音楽)の再生が容易
 ・ディスプレイが使える(ステータス表示や顔表示などいろいろ使い道がある)

●デメリット
 ・コストが高い
 ・衝撃,振動による破損が心配(特にHDD)


 とまぁ,コストが高いことさえ目をつぶればイイコト尽くし(?)です.

 例えば,「ロボットに喋らせる」機能をハードウェアで頑張ろうとするとかなり大変ですが,ソフトウェア上で実現するのは容易です.SpeechSDKで音声合成のプログラムを作るのも良いですが,あらかじめ音声をmp3で用意しておいて再生すればもっと簡単です.

 画像処理についても同様です.浅草ギ研のCMOS-EYEなど,アマチュアレベルで画像処理をハードウェアで実装することも徐々にできるようになってきましたが,現状としてはやはりPCを使うのが得策です.

 FPGAなどを使えば,ハードウェア上で複雑で高速な処理をすることができますが,こういうのは素人にはまだまだ敷居が高いですね.


この記事に対するコメント



この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/203-c147a153
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)