fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
本棚がそろそろ限界です
やる気が切れてきたので研究室の自分の机においてある本の数を数えてみました.

分類冊数
C言語11
C++言語12
OpenGL4
ゲームプログラミング6
ネットワーク(プログラミング含む)3
そのほかのプログラミング5
画像処理7
コンピュータビジョン3
パターン認識3
心理学4
数学6
ハードウェア3
TeX6
その他7
合計80


100には届きませんでしたが結構な量です.
そしてやはりプログラミング関係の本がダントツでした.

中でもC++が1位ですが,実際に「使ってる」本は3冊程度です.
というのもC++の高度な技法を使わなくても作れる程度のことしかやってないからです.

最近はゲームプログラミング関係の本が徐々に本棚に追加されてます.
ゲームを作ってるわけじゃなくて,ウィンドウ制御とかグラフィック表示の
プログラムを作るときに参考にしてます.マジ便利.

ネットワークプログラミングの本は市場に出回ってる絶対数が少ないですね.
それもWindows向け,C言語と限定しちゃうと余計に.
まぁ実際は「猫でもわかるネットワークプログラミング」が1冊あれば
全て事足りちゃうんですけど.

数学関係は某有名な線形代数の本から「マンガでわかる~」みたいな
恥ずかしいやつまで取り揃えてます.ぜんぜん読んでませんが.

そして…TeXが6冊? TeXは最近使ってないなぁ.
TeXの本は,最近どんどん本屋さんに並んでいるという現状とはウラハラに,
研究室がWord派閥なので出番がありません.使わないから家に持って帰ろう.
そういえば本を書いたときも出版社の方から「できればWordがいいです」と
言われたので「それじゃWordで」みたいな流れでした.やっぱりみんなWordがいいのか.

今度暇ができたら,優良工学書のコーナーを一新したいと思います.
「コレ絶対いいよ!」って本がいっぱいなので.


番外編

漫画30

ウン,ヤッパリイキヌキハヒツヨウダヨネ!!


この記事に対するコメント

僕もM2の段階で工学書の数がすごいことになっていますが
新書やブルーバックスをいれるとすごいことになりそうです

研究室にある本は1冊あたりの単価がすごいことに…
【2007/01/17 12:29】 URL | なすけ #VWFaYlLU [ 編集]


>なすけさん
専門書高いですよね.標準で2800円,高いのになると7千円とかしますね.
医学書よりはいいほうなんでしょうけど.
【2007/01/18 03:54】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]




この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/211-6c357a41
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)