fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
「研究ノート」に対する僕のこだわり
PCが普及して何でもかんでも電子化されてしまいましたが,
紙媒体には紙媒体なりのよさがありますよね.
ホラ,静電気で消えたりしないし.停電で消えたりしないし(笑)

そんなわけで研究の記録というものはやはり紙媒体,
つまり『ノート』でなくてはいけないと思うわけでして.
今日はそのへんのこだわりの話でもしたい思います.

これから研究室に入る人や,大学院に上がってガンガン研究しようと思ってる人は
参考にしちゃってください.同業者の方は適当にスルーしちゃってください.


■ノート選びはじっくりと

研究ノートは,れっきとした研究の道具(ツール)であり,
学部時代に量産される「どうでもいい黒板の写し」とは違います.

そこで,ちゃんと使えるノートについていろいろ吟味した結果,
使いやすさの点でリングタイプのノートに辿り着きました.
なぜリングタイプかというと,

 ・開いたとき自然に水平になる
 ・反対側に完全に折り返せる(折りたためる)
 ・途中のページを破ったりできる(糸綴じだと反対側が抜ける)
 ・リングの部分にペンが挿せる

というメリットがあるから.

ルーズリーフも決して悪くないのですが,ページがバラバラになったりするのでやめました.
なにより1冊のノートを作ったほうが愛着がわきます.

で,現在愛用してるノートがこれ↓

ETRANGER DICOSTARICA のスパイラルノート
 ・サイズはB5
 ・罫線の間隔は6ミリ(B)
 ・100枚(200ページ)

ボリュームも十分.1年間でちょうど1冊使い切ります.
表紙のカラーバリエーションが豊富にあるので毎年違う色を買っています.

research_note01.jpg

実際,この辺の話は完全に個人的趣味ですから,自分にあったいいものを探すのが一番です.
少しくらい高い良質のものを買ったほうがやる気も出ますよ.

(余談: 欲を言えば,あらかじめページ番号が振ってあるノートがあるとすごく嬉しいのですが,
どなたかそういったノートをご存知ないですか? 知ってたら教えてください)


■肝心の中身は

研究室に入ってきた4年生に「研究ノート作れ」と言っても
たいていの場合「何書いていいかわかりません」と言われますが

   研究ノートなんて,何書いてもいいんです

実験データに関わらず,思いついたことは全て書いてしまっていい.
アイデアはどこから生まれるかわからないのだから,忘れる前にできるだけ
書きとめておいたほうがいいです.

ちなみに研究生活4年目の僕のノートはだいたいこんな内容です.

 ・なんらかのブレイクスルーがあったときの記録
 ・学会の日時/申し込み締め切り/投稿締め切りを記録したカレンダー
 ・過去に自分が発表/投稿した論文のタイトル(一覧にしておくと便利)
 ・ブレインストーミング(ミーティング)で出たネタ
 ・学会発表での質疑の内容
 ・ソフトのインストール/設定の方法
 ・関連するキーワード,研究者名,本・論文のタイトル
 ・使用した機材の型番
 ・実験方法・手順・アルゴリズムの詳細
 ・実験データ
 ・思いつきのどうでもいいアイデア(ネタ)
 ・作成したプログラムのバグレポート

 などなど.ホントなんでもかんでもです.

日付も書いておくと後々読み返したときに便利なことが多いです.
(使用例:「このアイデアは俺が先に思いついてたんだよ! 嘘じゃねぇよ ホントだって!!」)

ついでに時刻を具体的に書いておくと,徹夜したときの涙ぐましいエピソードが克明に思い出されて懐かしくなること請け合いです.(使用例:『AM4:20 実験成功』)

どうせ人に読ませるものでもないので,「今日は誕生日だった」とか「やっと実験成功だ」などと多少日記風味にやったほうが,後から読み返したときの楽しみがあります.

僕のノートをちょっとだけお見せします.

research_note02.jpg
M1のときの研究ノート

「USBゲームコントローラみたいに,USBカメラがそのままゲームコントローラにならねぇかな」と考えてた時期のノート.こんな風にゲームとか映画のネタが頻繁にノートに出現します.

research_note04.jpg
同じくM1のときの研究ノート

いたってマジメに(?)勉強してたころのノート.
20ページに1回くらいこういうまじめな数式が登場します.

research_note03.jpg
M2のときの研究ノート

ちょうど1年前に書いた記事「『サイレン』を現実にやってみよう,というネタ」は実は研究ノートから飛び出したネタのひとつでした.変なこと考えることも研究のうちです.……にしても同じ日付で「修論完成!!」と書いてありますから,ゲームしながら論文書いてたことが伺いしれますね(笑)


■「書く」ばかりがノートじゃない

「夏休みの自由研究ノート」よろしく,実験のときの様子をデジカメで撮って,その写真をノートにペタペタ貼ると,なかなか面白いノートが出来上がります.写真だと,記録として説得力がある上に,後から見たときに「このときの俺,茶髪じゃん」「あの○○さんが痩せてる!」などと妙に感動すること請け合いです.

Wordで画像をファイルに貼り付ける行為は何も面白くありませんが,デジタル写真を印刷して紙媒体のものに貼り付けるとなぜか面白くなってくるから不思議です.

最近はデジカメプリントがコンビニで手軽にできていいですね.JPEG画像ならなんでも印刷できるので,ペイントソフトで注釈を入れてからプリントするのもありです.

貼り付け系では,WEBページや,実験がうまくいったときのプログラムソースを印刷してノートに貼り付けておくのも意外に便利です.文献のコピーも,個人の範囲でなら著作権に触れないのでアリですね.


■研究ノートは楽しい

研究ノートを作ってページをめくり結果を積み重ねていくと,研究に対するモチベーションが上がってきます.なにより「書く」という行為を行うことで,頭の中でごちゃごちゃしているアイデアを整理できるというメリットがあります.

また,詳細に書いた分だけ,後々読むときの楽しみができます.「若いころはこんな研究してたなぁ」と思い出す日がいつか来るでしょう.

"楽しい"研究ノート始めませんか?


この記事に対するコメント

当てられやすい自分は早速何か研究したくなりました。
いや、ホントに(^_^;)
なんだか自分の手帳の使い方と似てるなぁと思いました。
【2007/02/17 20:56】 URL | slice #grGQ8zlQ [ 編集]


>sliceさん
>当てられやすい自分は早速何か研究したくなりました。
ウフフ.好きなことを見つけてハマるとこれほど楽しいものはないですよ.
アイデアをノートに書くことを習慣付けると,図を描くのがうまくなったり,
漢字忘れの防止になったり,いろいろイイコトがありますよ.
【2007/02/18 03:48】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]


自分はメモは取りますが、実現したりボツになったらすぐに捨ててしまいます。
実現した場合はきちんとしたドキュメントに直すのでそのメモはいらないんです。
メモをできるだけ捨てたくて情報整理したり、とっとと実現しようと思ったりします。
でも、とっておいたほうがよかったのかなぁと思ったり。悩ましい。
【2007/02/18 07:19】 URL | kak #RaQH74uA [ 編集]


>kakさん

>実現した場合はきちんとしたドキュメントに直すのでそのメモはいらないんです。
オオー,硬派ですね!

僕の場合,きちんとしたドキュメントにするのは論文か工学ナビぐらいです.
電子データがらみの場合はときどきWordで自分用レポート書いたりしますが
結局印刷してノートに貼り付けてる始末です.
マジメな数式とネタが交互に現れる玉石混交なノートになってます.

>でも、とっておいたほうがよかったのかなぁと思ったり。悩ましい。
その気持ちわかりますよw 僕は捨てられない人なのでとりあえずノートに書いておく派.
【2007/02/18 08:12】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]


僕もなんでもノートにしときますね。
字汚すぎて解読が大変だけどw

そういえば自分とこの研究室ではばらせないノートにしようって言われますね。リングタイプやルーズリースはばらしたりできちゃうので・・・(捏造疑惑を消すため)
まぁ、普通のノートだってアイロンあればば差し替えできると思うのですけどねぇ・・・
【2007/02/18 17:27】 URL | 警備員 #FCbMmv32 [ 編集]


>警備員さん

>リングタイプやルーズリースはばらしたりできちゃうので・・・(捏造疑惑を消すため)
あらー それは厳しいですね.もしかして提出とかチェックされてたりするんですか?

うちの研究室は,様式も内容もみんな人それぞれです.
数式で埋め尽くされてる天才肌もいれば,本人のみ解読可能なノートを書いてる人も
いるし,もちろんノートをとらない人もいます.
ただ,デキる人はなんらかの方法できちんと記録をとっている傾向にありますね.
ノート書いて恍惚の表情浮かべてるのは僕くらいですよ.
【2007/02/18 17:43】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]


チェックというわけではないのですが、共同研究の方とかがかなり大手の方で発表したデータに対する信頼性などを重視するのですよ。
なので実験データをきちんとメモしておく必要があるのですね。で、疑惑でたら改竄されてませんよーって示さなきゃいけないし。。。
某国や某大学とかの教授やらの件でそうなったと思います・・・
【2007/02/19 00:11】 URL | 警備員 #FCbMmv32 [ 編集]


>警備員さん
なにやら責任重大ですね (゚Д゚;)

にしても捏造なんてやる人の気がしれませんね.
自分のプライドに反したことをやって何か得るものあるんでしょうか.
ウチも「捏造するな」とは一応言われていますが,ほとんどの実験データが
画像だったり動画だったりするので捏造する気など起きません.
【2007/02/19 01:52】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]




この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/218-c8cb21c0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)