私はプロファイラを使ってあるパラメタで実行するとどういう経路を通過するのかということや計算の重要なルーチンはどこにあるのかを最初に発見するという方法をよくやりますね. ソースコードが長い場合はデフォルトのオプションでは殆どの関数が実行されずに終わることもおおいのでこれで見るべきソースの範囲が半分くらいにせばまりますよ.
【2007/03/06 13:57】
URL | #zQHIT1rU [ 編集]
わたしは とりあえずdoxygenにかけます。 関数/メソッドのコールグラフが出るのでそれなりに分かりやすいです。
【2007/03/07 00:39】
URL | takke #mQop/nM. [ 編集]
プロフェッショナルな方々のコメントをお待ちしておりました!ありがとうございます!
>#zQHIT1rU さん お恥ずかしい話ですが,プロファイラというものの存在を初めて知り,早速VC++6.0のプロファイラを使ってみました.・・・・・うわー!すげー!いままでどんだけ損してたんだろう・・・
>takkeさん 「doxygen」という文字はときどきライブラリのドキュメントの下のほうで見かけますが,ソース解析&ドキュメント作成ツールのことだったんですね.今度利用してみます.
さほど大きなプログラムを書いたりしてないので記事に書いた方法で間に合ってたんですが,やっぱり玄人は「ツール」を使いこなしてるんですね・・・ こうした開発ツールの機能を使えこなせてる人が周囲にほとんどいないのがなんとも残念です.みんな会社入ったりして覚えてるのかな?
【2007/03/07 01:12】
URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]
|