fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
なぜ1byteは8bitなのか
先日,友人からこんなメールが来たよ.

 「ふと思った疑問なのですが、なぜ1byteは8bitなのでしょう?

なぜって…ウーン…なぜ?
そんなこと疑いもしなかったよ.
というわけで,調べてみた.

周囲の人間を巻き込んで調べてみたところ,

 ・文字や記号を表現するため (実際は7ビット=128文字程度で足りる)
 ・チップのサイズは2のn乗
 ・IBMが1バイト=8ビットにしたのがメジャーになった
 ・1960年代初めには統一されていなかった
 ・初期のコンピュータは1バイト=6ビットだった(キャラクタコードが源)
 ・1バイトを7ビットや9ビットとして扱うコンピュータもあった


ということがわかった.

どうやら,一通りの文字・記号が表現できて,2のn乗サイズになる最小の数
ということで8ビット
,というのがもっともらしい答えのようだ.


「8bitを1byteにしてみてはどうかね?」
「いいや俺は7bitにするね!」
「スパイによれば西側のコンピュータは8bitを1byteにするらしいぞ!」
「なんだって!?」

という具合に,悩んだり,喧嘩したり,結局8bitに統一されて7bit派が枕を濡らしたり…
そんな時期があったのかもしれません(勝手な妄想)


参考サイト
バイト (情報) - Wikipedia
ハイテク昔話 「第5話」 2000.10.11
コンピュータと現代社会 第2章 構成要素


この記事に対するコメント

へ~
QWERTがメジャーになったのと同じくらいなんでもない理由なんですね
【2007/05/17 21:58】 URL | lastline #- [ 編集]


>lastlineさん
そういやQWERT配列も「なんで?」と思ってた時期はありましたが,「そうなってるから」の理由でいつのまにか受け入れてしまってますね(笑)  「タイプライターのハンマーがジャムらないようにした」っていう話をいま調べて知りましたが,こういう規格って先のことを考えずにそのときのニーズに合わせて作るから,あとあと面倒なことになるんでしょうね.

http://www.maipaso.com/03maipaso/maipaso/8_howtohistory.htm
http://www.ne.jp/asahi/rover/sfx/s100/s100_arq.htm
【2007/05/19 18:06】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]


インテルのx86系CPUも
そんな爆弾を抱えてるみたいですよね・・・
今研究している僕らも
今度のことを考えないといけないのかもしれませんが・・・

今で精一杯だ・・・
【2007/05/23 00:48】 URL | megane #- [ 編集]


>meganeさん
先のことを考えて仕様設計するのって難しいですよね.どうなるかわかんない.
そういえば,その昔「2000年問題」なんてのもありましたっけ.
【2007/05/23 23:09】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]




この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/230-b9d7c6d4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)