fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
僕とJavaScript
【注】 いまから書く内容は,僕の勝手な主観・偏見および僕の周辺での話
なので,世間一般のそれとは合致しない場合があります.


僕がはじめてWebテクノロジーに触れたのは10年くらい前のことです.

そのころは,純粋にHTMLだけで構成されたWebページがほとんどで,
みんな整形のためにテーブルタグを乱用してました.

当時はJavaScriptとJavaの違いもよくわかっておらず,アングラサイトを開いたときに
ウィンドウがたくさん表示される仕掛け(ブラクラ)にはJavaScriptが使われているぞ,
という話から漠然と「JavaScript=危険」という意識がありました.

CSSが流行りだすと,JavaScriptを使って自分のページにウザイ演出をほどこしてた人は
少なくなり,CSSを使っていかに綺麗にページ整形するかを競うようになっていったように
思われます.オッサンが作ってるページに行くと未だにウザイ演出を見ることができますが.

JavaScriptでゲーム作ってた連中はいつの間にかFlashに以降にしてて
残った連中は相変わらず「ブロック崩しで服を脱が(以下略)

僕はといえば,Webカメラの画像を一定間隔で表示させる目的でしかJavaScriptを使った
ことがなくて,これはいずれなくなっていく技術なんだろうなと薄っすら思ってました.

というわけで「JavaScript=一部の人が使ってるアレ」ぐらいにしか
思ってなかったんですが,最近のJavaScriptの持てはやされっぷりを
見てると,「なんだ,JavaScriptすごいじゃん」と見直しました.

JavaScriptの本
こんなの買わされてしまうくらいに! Ajaxめ!

Google Map
こんなの作ってしまうくらいに! Google Maps APIめ!


この記事に対するコメント



この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/231-ff493b38
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)