どうもおひさしぶりです♪garioxです。 工学ナビの記事をまだちらっとですが読みました。 感想→・・・これ・・・めちゃくちゃおもしろそうですね!!! こんな素晴らしい技術を個人でいじれるなんて最高のおもちゃだと思いました♪ ぜひ今のヤツが片付いたらやってみたいです! じっくり記事は読ませてもらいますね。 では早くバーコードの新聞が読める時代がくることを祈りますw
未来の電脳メガネ男子より
【2007/06/01 23:55】
URL | gariox #- [ 編集]
すごい!! 早速遊んじゃいます!!
【2007/06/02 00:27】
URL | megane #- [ 編集]
これが神社なのよ…即席のね. 管理外ドメインにヤラレタw ただ,あのマーカは即席では作れそうにないね. あ,四角の枠だけたくさん印刷しといて,中身は手書きでいいか. 認識してくれるかどうかが問題だなw
【2007/06/02 02:56】
URL | hiro #Hj1FNbYI [ 編集]
【2007/06/02 11:54】
URL | dandelion #lA.wbPnA [ 編集]
みなさんコメントありがとうございます!
>garioxさん お久しぶりです~ >こんな素晴らしい技術を個人でいじれるなんて最高のおもちゃだと思いました♪ そうなんですよ.ARToolKitは日曜プログラマでもやれる簡単さが売りなのに,研究者の間でしか使われていないのが残念で,普及させるべく今回の記事を書きました.これを使えば,"カードを出したらモンスターが召喚される「遊戯王」的なゲーム"も作れちゃいますよ!
>meganeさん 遊んじゃってください! でもって広めちゃってください!w
>hiroさん >管理外ドメインにヤラレタw 今回,一番やりたかったのは実はそこだったりw 電脳コイルは「これはああやったら作れるな」みたいなことを考えながら, 明らかに普通じゃない鑑賞のしかたをしてます. ああ,研究者の悲しい性よ(笑
>dandelionさん おおお! 貴重なアドバイスありがとうございます. 追加記事を書くときに参考にさせてもらいます. ARTagのページにあるマーカで武装した人は思わず笑ってしまう格好ですね.本人が大真面目なところがまた. 余談ですが,ARToolKit以前にSONY-CSLの暦本さんもARマーカの研究をされていたらしく,最近になってPS3のゲーム(The Eye of Judgement)で実装することになり,10年間のときを経てようやく日の目を見たようです. 安価なUSBカメラの普及や,PCの性能が画像処理をやるのに十分な性能になったこともあって,ARとかMRの実現が見えてきましたね. 『オレタチノ時代ガキタ!』 そんな思いで研究しております.
【2007/06/03 18:27】
URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]
|