fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
今月号のトラ技がすごい
今月号のトラ技(トランジスタ技術)の特集は「センサ活用77」.
いろんなセンサをこれでもか!と載せてあります.

toragi_0707.jpg

 数年前にロボット関係の展示会に行ったときに,ある有名電子パーツ販売会社のブースで「いつもお世話になってます.なんか変わったセンサありませんか?」という無茶苦茶な質問をした覚えがあります.
 その頃から製品としてのセンサは出尽くした感があるなーと勝手に思い込んでたんですが,今月号のトラ技を見て「なんじゃこりゃー!」ってなりました.センサを作ってる会社に総ごめんなさいですよ.僕がプログラミングにかまけている間にセンシング技術はこんなに進歩していたのか!

 「こんなセンサ知らないぞ!」
 「おいおい,コイツはいつの間にこんな高精度になったんだ?」
 「えー この小ささはないだろ!」

の連続.センサやばい.

 センサの動作原理,回路図,製品の型番などの情報がそれぞれ1ページで紹介されています.センサカタログとして手元に置いといても良いし,ロボットや電気回路を勉強してる学生は講義の参考書として使うのもアリです.

 しばらくトラ技を買ってなかったんですが,ひさしぶりに買っちゃいました.次回予告の「はんだごても書き込み器も使わないマイコン入門」も気になります.


公式サイトで立ち読みできます


この記事に対するコメント

センサー特集となっ!
いかん。買ってこなきゃ。
【2007/06/14 23:55】 URL | だぅ #mQop/nM. [ 編集]


ロボットやる人にとっては必須よね.
特に人間らしいヒューマノイド造ろうとしたら…
大阪大の研究チームが開発したCB2(白い子供型ロボット)は,200個以上もの触覚センサが埋め込まれているらしい…

そのうち自己修復機能を持ったバイオなセンサができれば保守整備も楽になるかも.
【2007/06/15 04:41】 URL | hiro #Hj1FNbYI [ 編集]


昨日,生協にいったら10冊はあったはずのトラ技が売り切れてました・・・
まさか・・・ね?

【2007/06/15 13:02】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]




この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/239-54cf3e59
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)