タップトークなんか見たら、ARToolKitだけでも浦島太郎だと思っていたのに とんでもなく驚きですね!こんな展示会?ショー行ってみたいですね!
【2007/06/27 15:43】
URL | lopes #- [ 編集]
ハードウェアの性能向上(と低価格化)のおかげでようやくVRがやれる時代がきた感じです.あとはそれを使うだけのニーズがどれだけ生まれるかですね.「面白いねー」だけじゃなかなかビジネスに結びつきませんし.
【2007/06/28 03:49】
URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]
いつも楽しく拝見させて頂いてます。 「産業用バーチャルリアリティ展」最終日行ってきました。 (私の本業は同時開催の「機械要素展」の方なんですけど・・・(^_^;)
素人の私は3Dメガネをかけて、でっかいスクリーンに写った立体映像に 「スゲー!スゲー!キャプテンEOみたいだよ!」 と、興奮しておりましたが、後ろにいるプロな人たちが 「プレゼン的には使えるけど、即ビジネスは厳しいよな~」 と言っておりました。 やはりその辺が難しいみたいですねぇ・・・。
追記。 Sugarlesscam 仮想化ソフトを使いIntel-macbook+内蔵カメラで動作しました。 マカーな人でもヤスタカになれますよw
【2007/07/02 11:44】
URL | スパイク。 #- [ 編集]
>スパイク。さん おひさしぶりです.機械要素展・・・ということは例によって同時開催だったんですね. VR展と微妙にテンションが違って驚かれたのでは?
HMDとか3Dメガネはああいう機会でないと遊べないのである意味貴重な体験 かもしれません.(今後まともに市場に出るかも定かではないので・・・) やっぱりビジネスにするのが難しいですね.VRというのは 「あると便利.なくてはならない技術・・・でもない」 という微妙な立ち位置の技術だと思います.
やはりエンタテインメント系(博物館,ゲーム,アート)でガンガン攻めていくのが 一番いいと思うのですが完全にそっちに傾くことはなさそうです. 今後は携帯電話にどうやってインクルードしていくかがカギっぽいです. 部屋を撮影するとそこに3Dの家具が表示される「家具配置シミュレーション」とか.
>Sugarlesscam >仮想化ソフトを使いIntel-macbook+内蔵カメラで動作しました。 >マカーな人でもヤスタカになれますよw
おおっ! Macでも動くんですね! なるほど. 余談ですが最近はヤスタカさん作曲のLIAR GAMEのサントラに中毒です. テケテケ音が気持ちいいのでコーディング中にいい意味で酔えます.
【2007/07/02 12:03】
URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]
|