fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
ないところから価値を生み出すということ
普通の人はニーズにあったものを作ろうとするけど,その上を行く人はニーズを作ってしまう.

お金をかけてひたすらクオリティを追求する作品(ゲーム・映画)が多いなかで,奇抜なアイデアによって低予算で新しいジャンルを確立してしまうクリエイターもいる.

仕事ができるひとはそれだけお金をもらってるけど,(価値のある)仕事を生み出すことができるひとはもっとお金をもらっているに違いない.

頭のいい研究者は従来研究の問題を素晴らしい方法で解決することができるけど,天才と言われる研究者は新しい問題発見(テーマの創出)をすることができる.

前回の日記で「現実の世界でAR技術がなかなか実用化されないのは単純にニーズがないから?」とか書いたけど,ニーズのあるなしに関係なく,とりあえずモノを作って世の中に投入していくことによってブームを作りニーズを生み出していくのも研究者の役目なのかもしれない.

ないところから価値を生み出すというのはムズカシイことですね.


この記事に対するコメント

今,企業ではUIがトレンドな気がする.(WiiとかiPod Touchとか)
ARとかVRはそのトレンドに乗れる気がする.
早く電脳化できる世の中にならないかな…(ちょっと危険)
【2007/09/26 05:45】 URL | hiro #Hj1FNbYI [ 編集]


VR,ARはまだ未踏の分野が多いので、ニーズを生み出す何かを作りたいものですね。
記事とは関係ありませんが、OpenCVの本買いました。
導入にはいいかもしれませんが、機能の紹介だけという感じで、リファレンスだけでプログラム組める人にはあまり価値がないように思えました。
【2007/09/27 09:35】 URL | #3ZJbkwrQ [ 編集]


>hiroさん
インタフェースというより,新しいライフスタイルを提案していく,というのがいまの流れじゃないでしょうか.Wiiは家族みんなで囲んで遊んだり,ネットしたりっていうライフスタイルであり,iPodは音楽をさくっと入手して気軽に持ち歩こう!というライフスタイル.あと,センスの良さも人気の秘訣でしょうけど.
・・・その点Sonyは「やっちゃった」感が.時代を先取りしすぎちゃってたのか.

>#3ZJbkwrQ さん
世の中で老若男女ニーズを生み出すもので考えていくと遠隔通信の分野が一番その可能性を持っていると思います.電話 → テレビ電話 → 電子メール,メッセンジャー ・・・この流れでいくとテレプレゼンス(遠隔情報提示)系のVR技術が「来る」かもしれません.3D映像(ホログラム)で対話できるシステムとか.

「いままではなくても不便しなかったけど,普及した今ではこれがないとやってられない」という技術が,新しいニーズを生み出すんじゃないでしょうか.

>記事とは関係ありませんが、OpenCVの本買いました。
私のところにも今日OpenCVの本が届きましたよ.私の身内も買った者がいるのですが,ガチで画像処理をやっている人間が見ると物足りなさがありますね.具体的な応用例をガツンとやっても良かったんじゃないのかなー,と.リファレンスも微妙に不完全だったり.
【2007/09/27 21:29】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]




この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/252-b22942a8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)