fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
「ARToolKitで初音ミク」をやってみよう
最近ウチにくるお客さんの数に変動があったからどうしたのかと
思ったらニコニコ動画でこんなものが.



やっぱりきたかー!
ついてたタグにワロタ.

> 科学の限界を超えて私は来たんだよ
> 電脳コイル
> 拡張現実感
> 先端技術の無駄遣い


というわけで,学祭やら論文やらでドタバタしてる隙に先を越されてしまいましたが,
後追いでやってみたので詳しい手順を記しておこうと思います.


■3Dモデル(メタセコイア形式)
 初音ミクの3Dモデルは日曜モデリングさんからお借りしました.
いつも楽しませてもらってます.ありがとうございます.

こちらからmikumikoto.zipをダウンロード.

miku_mqo.png

相変わらずいい仕事してらっしゃる.


■ポージングソフト
 CypherS TufTさんからポージングソフト「Mikoto」を別途ダウンロード.

miku_posing.png

ソフトの完成度がハンパなくて鼻血出そう.


■作業手順

工学ナビの記事「ARToolKitを使った拡張現実感プログラミング」にある
プログラムで初音ミクを表示させるまでの流れを説明します.

Mikotoでモデルファイル(mikumikoto.mqo)を開く.

適当にポーズをつけたら別名で保存(mqo形式).

付属のテクスチャファイルをPNG形式からBMP形式に変換.
変換ソフトはIrfanViewがオススメ.(注1)

さきほど作成したモデルファイルをメタセコイアで開く.

マテリアル名「texture」を「data」に変更.
"tex"という文字列を含まなければなんでもいいです.(注2)

マテリアル設定で***.pngとなっている箇所をすべて***.bmpに変更.

必要なパーツだけ残してそれ以外は削除.

mqoファイルを上書き保存.

あとは工学ナビの解説記事にあるプログラムで読み込ませれば
「ARToolKitで初音ミク」の出来上がりです.

AR_miku.jpg

はい.できたー.
マーカもそれっぽいやつを作るといいですよ.


注1:工学ナビで配布しているmqoローダは,使えるテクスチャはBMPのみ対応.ごめんなさい.
注2:マテリアル名に"tex"という文字列が入っているとテクスチャがうまく適用されないバグが
   あることがわかりました.ごめんなさい.


手足バタバタをやろうと思ったらちょっと大変ですが,glRotateでグルグル
まわしてデジタルフィギュア的な見せ方はすぐにできると思います.

ちなみにコマ撮りの原理で,動いてる様子をいくつかのファイルに分けて
保存して順に表示するという嫌な方法も一応あるんですが.

OpenGL+メタセコイア+モーションとなるとやはり自作しかないのかな?
そりゃ大変だ.


この記事に対するコメント



この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/274-6fca9b9c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

[3D][初音ミク]VC++ 2005 + Platform SDK + ARToolKit

で ARToolkit を動かしてみようと画策。以前にやったのは、 ARToolkit の入手、インスコ VC++2005入手、インスコ でも windows.h がないといわれるので platform SDK を入手、インスコ VC 上にて SDK へ include / lib のパス通し。あと ARToolkit のパス通しも で sample 孤高【2007/12/03 01:51】