はじめまして はじめて拝見させていただきました。
僕も大学院で画像処理やってますが、その通りだと思います。
詳しくわかってないと応用のときに、何をしたらよいか方針すらたたないことがあります。
ただ力不足から、自分でくんじゃうとおそろしく遅くなっちゃうんですけどね・・・・w
またちょくちょく訪れます。
【2008/02/10 23:32】
URL | い #- [ 編集]
引用ありがとうございます問答無用で引用されたdandelionです.
こんばんは.
>要約すると
>「Haar-likeによる顔検出くらいOpenCVに頼らず自分で組みやがれ」
>ってことですかね? (※冗談ですから)
ちょ,そこまでは言ってな(以下略)
まぁ,過去の自分への戒め的な意味合いもありますけど。。。(苦笑)
>勉強としての意味もありますが,やっぱり仕様を自分で把握できているほうがいいし,
>自分にとって使いやすいインタフェースのほうがいいので.
OpenCVにある関数ひとつとっても,パラメータの説明がドキュメントに書いてあるにも関わらず,
ある程度アルゴリズムの知識が無いとどう設定していいかわからないという罠が。。。
あと,社会人になってから特に思うのですが,「車輪の再発明」って学生のときにもっと
やるべきだったなぁと思います.ひとつの問題に対して,自分ならどうやって攻めるかを
考えることで,たとえ,「車輪の再発明」だったとしても自身の理解も深まるし,
既存のものの設計思想に対しても考えが及ぶようになるんじゃないかなと.
そういう経験って大事な気がする今日この頃.
>ついでなので,OpenCVに頼らずにガチで画像処理プログラミングを
>やりたい人のために参考文献を紹介しておきます.
土井先生のサイトには高専時代からお世話になりました.
あの当時,(僕程度にでもわかるような)DirectShowの解説がなかったので,
めちゃくちゃ重宝しました.あと,「C言語による画像処理入門」もC言語の
画像処理の導入にはうってつけというくらいわかりやすかったです.
それと,個人的には,
Computer Vision: A Modern Approachの訳本
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF
%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-David-Forsyth/dp/4320121570/ref=pd_sbs_b_title_19
がおススメです.
割と新しいアルゴリズムがわかりやすく解説されているので,今最も個人的に欲しい一冊です
(↑学生時代は高くて手が届かなかったので,図書館で読むのが精一杯だった人)
***
余談ですが,
http://ti.arc.nasa.gov/visionworkbench/
http://research.nokia.com/research/projects/nokiacv/
最近,こんなところも,ライブラリ提供してるんですね.
Nokiaはなんとなくわかるけど,NASAが意外すぎる.
ということで,長文失礼しました.
【2008/02/11 00:49】
URL | dandelion #lA.wbPnA [ 編集]
> い さん
はじめましてこんにちは! コメントありがとうございます.
> ただ力不足から、自分でくんじゃうとおそろしく遅くなっちゃうんですけどね・・・・w
画像処理における「速度」は,ある程度はハードウェアに頼ってしまっていいと思いますよ.タイトルに威勢よく「RealTime」の文字が踊ってる論文にかぎって,ハンパない鬼スペックのPC使ってたり,FPGAでハードレベルで実装してたりしますからね.ゴリ押しがきく時代になってきたなぁと思います.
【2008/02/11 03:06】
URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]
> dandelionさん
日ごろから思っていたことを代弁(?)してくださっていたので,思わず引用させていただきました!
>あと,社会人になってから特に思うのですが,「車輪の再発明」って学生のときにもっと
>やるべきだったなぁと思います.ひとつの問題に対して,自分ならどうやって攻めるかを
>考えることで,たとえ,「車輪の再発明」だったとしても自身の理解も深まるし,
>既存のものの設計思想に対しても考えが及ぶようになるんじゃないかなと.
車輪の再発明って方法論の勉強ですよね.一度ゼロからやるのを経験しておくと
自分の攻め方というのが確立されて,未知の問題に対しても対処していける気が
します.
>Computer Vision: A Modern Approachの訳本
あーやっぱりチェックされてましたか.本屋やら生協やらで見かけるたびに気に
なってるんですが,なかなか買うのに至りません.高いのがネックですね.
>最近,こんなところも,ライブラリ提供してるんですね.
>Nokiaはなんとなくわかるけど,NASAが意外すぎる.
おっと!? これは知らない情報でした.今度チェックしてみます.
【2008/02/11 03:29】
URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]
まぁつまりは大学の授業のことですよね
【2008/02/13 13:37】
URL | kak #RaQH74uA [ 編集]
> kakさん
> まぁつまりは大学の授業のことですよね
あー 確かにそうですね.
【2008/02/14 15:04】
URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]
|