>ブレンド処理のところですが,テクスチャを張った場所の一部分が透けて
GLMetaseq.hの改造してて同じような症状に悩まされたんですけど、
モデルにテクスチャを貼る時に
glTexEnvi(GL_TEXTURE_ENV, GL_TEXTURE_ENV_MODE, GL_MODULATE);
貼り終わったら
glTexEnvi(GL_TEXTURE_ENV, GL_TEXTURE_ENV_MODE, GL_REPLACE);
ってやるようにしたらうまくいきました。
>・・・とまぁそんな感じで若干お手上げ気味なのでmqoMakePolygon()の部分に
>関して有用なコードがございましたらご教授いただけると幸いです.
arlでは頂点法線とかも計算するようにしてるんで、
よかったらうちの改造版GLMetaseq(arl.7z の arl/src/GLMetaseq.c)を参考にして下さい。
>スケーリングについては自前で計算せずに,モデル作成前に
>glScaleをやろうかと思うんですが,どっちがいいですかね?
どっちが良いんでしょうね、僕にもわかりません(^^;
とりあえずメインループでglScaleを1個分節約できるかなと思って読み込み時点で適用するようにしてます。
#うちのは材質が未割り当ての面は0番の材質を使うようにしちゃってるな…
【2008/02/21 04:13】
URL | b2ox #7jRj3iUs [ 編集]
>b2oxさん >モデルにテクスチャを貼る時に glTexEnvi
下地とテクスチャの合成に悩んでたんですが,まさにそういう関数
あったんですね.うぁー油断してました.ちょ赤本赤本w
>arlでは頂点法線とかも計算するようにしてるんで、 よかったらうちの改造版
>GLMetaseq(arl.7z の arl/src/GLMetaseq.c)を参考にして下さい。
*.7zを解凍できるツールをいれてなかったものでダウンロードして
しばらく放置しっぱなしだったんですが(笑),ソース同梱されてたんですね.
さっそく参考にさせていただきます.
>>スケーリングについては自前で計算せずに,モデル作成前に
>>glScaleをやろうかと思うんですが,どっちがいいですかね?
>どっちが良いんでしょうね、僕にもわかりません(^^;
>とりあえずメインループでglScaleを1個分節約できるかなと思って
>読み込み時点で適用するようにしてます。
いま配布してる最新版では,GL的に自然かな,という判断から
glScaleのほうを取っちゃいました.1コマンドの重みはいかに!?w
# 突き詰めると 「そもそもこの関数にスケール機能っているか?」 という
# とこまでいっちゃうんですよね.各自でglScaleしたらいいんじゃね?と.
【2008/02/21 09:00】
URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]
MinGW+MSYS環境(+Ruby)があればコンパイル出来るようにライブラリも含めて全部入れてます。
ちなみに、arl.7zは2/16に公開したのが最新版です。
【2008/02/21 11:09】
URL | b2ox #7jRj3iUs [ 編集]
【2008/03/03 23:46】
URL | mws #EBUSheBA [ 編集]
>mwsさん 拡張版の情報をいただけたので非常に嬉しかったのですが,
中身までは僕の知るところではないので・・・・
そのプログラムの作者さんに直接お問い合わせいただくのがよろしいかと思います.
(力不足でごめんなさい.こちらでもそのあたりの勉強をしたいと思います)
【2008/03/05 13:42】
URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]
ポリゴン表示をなめらかにする方法については
"頂点法線 スムージング角"でググれば解説ページが見つかります。
sm2477131 のGLMetaseqV2Ex.cを見てみましたが、
sample.cを弄ったところでどうにかなるという物ではありません。
ポリゴン表示をなめらかにするにはポリゴンの各頂点に対して法線を計算し適用してやる必要があります。
GLMetaseqV2Ex.cは
・テクスチャを使っている面では法線を計算していないし設定もしていない
・テクスチャを使っていない面では面法線をそのまま頂点法線として使っている
・そもそもスムージング角のパラメータfacetを読み込んでいない
というようなコードなので、これらを適宜修正してやる必要があります。
主な修正箇所はmqoReadObject, mqoCallListObject, mqoMakeArray関数です。
【2008/03/05 20:37】
URL | b2ox #7jRj3iUs [ 編集]
はじめまして。GLMetaseqV2Ex作った人です。
いちいち連絡されるのもウザいだろうなと思って勝手にやってました。。。
えー法線まわりは(も?)よくわからなくてやっつけ仕事ですね…
ちょっと法線の勉強でもしてなおしてみます。
↑こんなレベルなので、適宜修正してつかっていただければと思います…
そういえばglScaleつかうと光のあたり方がおかしい気がして掛け算してたんだけど
法線がおかしかったからなのかな
【2008/03/06 10:38】
URL | kei #- [ 編集]
【2008/03/06 11:55】
URL | b2ox #7jRj3iUs [ 編集]
>mwsさん
ソース直してみました。なめらかになるかと思います。
sm2477131 にアドレスはっつけてます。
>b2oxさん
>glEnable( GL_NORMALIZE )とかで正規化しないといけないみたいです。
ちゃんと対応するものが用意されてるんですね!
勉強になります。
【2008/03/06 20:45】
URL | kei #- [ 編集]
>keiさん
>b2oxさん
お二人ともいろいろとありがとうございます!
当方,力不足で申し訳ありませんorz
改良版などのご報告はどんどんしていただけるとありがたいです.
こちらでご紹介させていただきます.
【2008/03/07 01:12】
URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]
あぁぁ、すいませんスイマセンorz
昨日うpしたやつは使い物になりませんでした。。。修正しました;;
紹介してくださるのはうれしいですが、動画の出来がひどすぎなので…
なにかまっとうなの、あげなければ!
一つやばそーなとこみつけたので報告
(といっても自分もなおしてませんし、ほとんどの場合大丈夫かな?)
mqoGetDirectory
テクスチャの読み込みでパス名が多バイト文字で''(0x5c)や'/'(0x2f)がまざってると
読めないかも。
試してないのでなんともいえませんが。
(各自、きおつけてね!って注意書きだけでいいかなーというきもしますが…)
【2008/03/07 18:44】
URL | kei #- [ 編集]
glmetaseq.h(269) : error C2440: '=' : 'const char *' から 'char *' に変換できません。
エラーが表示してしまうのですが
【2008/09/28 22:54】
URL | #- [ 編集]
どうしたらいいでしょうか? 初心者なのでいまいち使い勝手が分からないのですが
【2008/09/28 23:33】
URL | #- [ 編集]
>名無しの人
単発のエラーだけ見せられてもお答えできません.
コンパイルした環境とか具体的な判断材料がないとわかりません.
それと名前くらい名乗ってくれませんか? あまりにも無礼じゃないですか?
# あと,エラーがどうのこうのというレベルの話はBBSのほうに
# ポストしたほうがコメント返してくれる人が多いです.
【2008/09/28 23:45】
URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]
お聞きしたいことが・・・ メタセコイアのデータを元に利用させてもらっているものです。
ちょっとお聞きしたいのですが、メタセコイアで作成したオブジェクトを
指定して表示することってできるんでしょうか?
例えば、保存した中に立方体と球体がオブジェクトとしては別々に存在したとして、球体のみ指定して表示することは可能でしょうかということなんですが。
それと、読み込んだメタセコイアデータをOpenGL内で色や自己発光度を変更することは可能なんでしょうか?長々とすみません。
【2008/09/29 11:54】
URL | めん #- [ 編集]
>例えば、保存した中に立方体と球体がオブジェクトとしては別々に存在したとして、
>球体のみ指定して表示することは可能でしょうか
プログラム側で表示したい対象を決める機能は現在用意していません.
「非表示に設定されているオブジェクトは表示されない」というだけです.
>読み込んだメタセコイアデータをOpenGL内で色や自己発光度を変更することは
>可能なんでしょうか?
残念ながら,こちらも現状のGLMetaseqの機能としてはサポートしてません.
いずれも「ちょっと頑張ればできる」ことなので,コメントを頼りにご自分で
glmetaseqをHackしてみてください.
【2008/09/30 01:11】
URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]
pspでも使えるように、glのList一式を使わない形のソースコードを配布してくださると、とても嬉しいのですが
【2008/11/23 10:43】
URL | #- [ 編集]
|