fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
NyARToolkit - Java版のARToolKitが登場!
ついにARToolKitをJavaに移植してしまった人が現れましたよ!
すげー!

NyARToolkit
http://nyatla.jp/nyartoolkit/

12741_1206769878.jpg


当方Javaはド素人なもんで試すまでに時間がかかりそうですが,
Java使いの方はぜひトライしてみてください.

しかし,こうやって盛り上がっていくのはイイですね.
そのうち誰かブラウザ上で動かしたりしそう.


/* 余談 */
本家ARToolKitのソースは読んでみると結構面白いです.
ソースが細かく分かれてて,関数もかなり細分化されてます.
変数名もそこそこわかりやすい名前がついているので追っかけやすいと思います.
(大学院入学を控えてる暇な学生さんはいいウォーミングアップになりますよ)

画像上のマーカ座標から3次元位置・姿勢を計算する関数のところは
最初の論文とセットで読むのがオススメです.
線形代数の初歩的なロジックだけでできていることに驚くはず.

公式サイトのARToolKit Frameworkを読むとわかりますが,いくつかのモジュールに
分けられていて,モジュールごとに使っているライブラリがいい感じに分かれています.
座標系とグローバル変数の扱いに気をつけてよく読めば,部分的に他のライブラリに
置きかえることもできますよ.DirectXとかOpenCVとか.

# 実際,初音ミクの動画の人は描画系をDirectXに移植してましたね.


この記事に対するコメント
別環境での動作確認がとれたみたいです
こんにちは。
ご紹介ありがとうございます。

早速ですが、しのぶ さんが動作確認をしてくれました!
---------
とりあえず動作報告です^^
以下の環境で3つのサンプルの動作を確認しました。
パワー不足のおかげでスムーズな動作とは行きませんでしたが。。。

Pentium M 1.73GHz
Memory 736MB
WindowsXP
JRE 1.6.0_05
JMF-2.1.1e Cross-platform
jogl-1.1.1-pre-20080329-windows-i586

ちなみに、CrossPlatform版のJMFはインストール無しに動かせました。
展開後JFMRegistryを起動してキャプチャデバイスの取得が必要
 &
jmvcm.dll, jmvfw.dll(system32以下に存在)が必要
でしたが。
-------
やはり速度面が課題になりそうですが、とりあえずは使えるみたいです!
【2008/03/30 11:48】 URL | A虎 #Wl1mQeZA [ 編集]




この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/288-d50a9ad2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)