fc2ブログ
 カレンダー

11月 │2023年12月│ 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
あら,不思議! TENORI-ONの音が「見える」!?
前回からの続きです(第3弾).

TENORI-ON Synchronizer Ver.3 (AR Edition)

(※動画を修正しました)

TENORI-ONの譜面に同期してCGの球体が飛び跳ねます.
一列に音を並べると,波打つように表示されてきれいです.

表示するCGを球体にしたのは岩井さんの「音楽のチェス」へのオマージュです.
実を言うと,これが一番やりたかったのです.

動画の最後にタネ明かし的なものを入れています.
TENORI-ONに貼り付けられたマーカをカメラで撮影して,合成するCGの位置あわせをしています.
使っているのはもちろんARToolKit.

/*
 余談ですが,C++でTenorionクラス作ってます.これはその成果物のひとつです.
 CGの合成表示のところはARToolKitのおかげで一晩でちゃちゃっと作れちゃいました.
 ライブラリって素敵!
*/

TENORI-ONは楽器としてカタチが既知なので,マーカを使わない手法もいけそう.


この記事に対するコメント

すごすぎですよ・・・
【2008/06/25 22:34】 URL | 警備員 #JalddpaA [ 編集]

あはは
きましたね~ARToolkit。素晴らしい。
しかしマーカーの絵は…(苦笑)

確かに正方形のTENORI-ONを黒く塗ったらマーカー代わりになるかも?(笑)
例えば黒いビニールテープ貼ったら認識するんですかね?

これができるなら、曲をつくるとそれに合わせてTENORI-ONの上で
キャラが踊るとか、いろいろできそうですね!
【2008/06/26 03:47】 URL | Toshio Iwai #- [ 編集]


>警備員さん
ありがとうございます.
まだいろいろやるつもりですが,とりあえずは試作,ということで.

>岩井さん
>きましたね~ARToolkit。素晴らしい。
>しかしマーカーの絵は…(苦笑)

ありがとうございます.そしてすみません.
ロゴとキャラを勝手に使ってしまい申し訳ありませんでした.
公開する動画としては不適切でした.マーカの絵はすぐに他のものにします.

>確かに正方形のTENORI-ONを黒く塗ったらマーカー代わりになるかも?(笑)
>例えば黒いビニールテープ貼ったら認識するんですかね?

LEDの光が認識に影響しそうですが,ちょっとやってみたいと思います.
方法次第では,黒く塗らなくても同じことができるかもしれません.

>これができるなら、曲をつくるとそれに合わせてTENORI-ONの上で
>キャラが踊るとか、いろいろできそうですね!

夢が広がりますね! あとは物理演算とかものっけて,TENORI-ONを
傾けると音の玉がざーっと転がるとかそういうのもやってみたいです.
【2008/06/26 18:52】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]


いや~,コレを一晩でチャチャッとやっちゃうのがすごいですよねw
物理演算で玉を動かすって言うのは見てみたいですね.
TENORI-ONの上をキャラが動く・・・となると,RANDOMモードで,光が移動するのにあわせて動かしたり・・・とかアリでしょうかね?
【2008/07/01 01:06】 URL | hiro #Hj1FNbYI [ 編集]


UEIという会社でARの研究員や共同研究を募集しているそうです。
興味があったら見てね。
http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20080702/1214955438
【2008/07/02 23:36】 URL | なすけ #VWFaYlLU [ 編集]


>なすけさん
今日ちょうどそれ見てました!(さてどうしようか)
shi3zさんは最近電脳コイルとARについて言及されてましたね.
【2008/07/02 23:40】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]




この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/300-503fb7ab
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

[ARToolKit]ARToolKitとその周辺技術のまとめ

まとめる必要が出てきたので。せっかくなので公開することに。 調べてみると、海外と日本で同じような技術が出来ていることがわかります。言語の壁は厚いなー ずんずん追記中。足りないことがあればコメントくださるととてもうれしいです。 ARToolKit ARToolKitとは ARToolK 毛の生えたようなもの【2008/06/25 11:41】