fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
電脳フィギュア
こんなものがでるんだとか↓

電脳フィギュア
■ ITmediaの記事: 画面の中のメイドさん、棒でなでたり眺めたり 拡張現実「電脳フィギュア ARis」

いろいろツッコミどころがあると思いますが,まずはそのどこかで見たようなマーカが
気になりますね.どうなんですか加藤先生

七葉あたりに神が光臨してさっそくmqoでモデル化

ARToolKitで似たようなのが作られる

ニコニコにうpされる

というのが1週間くらいで行われそうな予感. (【追記】もちろん発売前に)

「特許技術」って書いておいて「出願中」っていうのは何か矛盾してる気も.
そもそもARToolKitやらARTagやらサイバーコードやら,その他いろんなところで
やられてる状態で特許とれるとしたらどういう可能性が残ってるのか疑問.
どうなんですか暦本先生!

---
【追記】下にもリンク貼ったけど,暦本先生んとこの動画を最後まで見てみると・・・
キューブ型がやられてた証拠がどこかにあったなーと思ってたら,やはり暦本先生でしたか.
これはいい12年前の動画ですね!
---

その昔さんざん実用化に向けて研究をしてた人たちがいたのに,今になってしかもコレて!
どうなんですか田村先生


※加藤先生 → ARToolKitの開発者.大変お世話になっております.
※暦本先生 → その昔,マーカベースARを研究されてました (ARToolKitより前らしい) → 論文
          その技術がPS3の「The Eye of Judgement」に使われているそうです(情報源
※田村先生 → MR(Mixed Reality)の権威.その昔,MRシステム研究所を率いておられました.


この記事に対するコメント

どう考えても特許とれるとはおもえないですね。

似たようなのっていうか、マルチマーカでの安定化はやってないですけど、
ねぎマーカによるインタラクションとかやってるのが既にありますし。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2374033
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3807322
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3083045

マーカ間の位置関係によるインタラクションに関してもARデスクトップシリーズが既にあります。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3905631
【2008/07/18 23:17】 URL | b2ox #GzFRG1W2 [ 編集]

つっこみたい!!!!
全力で突っ込みたいです隊長!
もうほんとにどこで特許取るつもりなんでしょうか.
って言うかこのレベル(マーカ同士でインタラクション)ならうちの学校の学生実験ですよ.
# うちの学校では学部生の授業にVR/MR実験というのがあって,ARToolKitを使って作品を作ります.

あと,これ思い出したんではっときますね.
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3083045
【2008/07/19 00:22】 URL | おーつき #4EoBppwo [ 編集]


特許は出願から審査終了まで数年かかるから出願中ってのもやむなしってところ。
ただし、この特許は審査したところで通らない可能性が高いでしょう。
まぁ企業戦略的には自己防衛策として特許出願の形をとるのはほぼ常套手段でっせ。
出願だけしておいて、審査まではしない特許はざらだからねぇ。
そもそも大学の研究機関ももっと特許出願に力を入れるべきである。
とまぁそんなに詳しくも無いのに言ってみるw
【2008/07/19 02:51】 URL | forest #- [ 編集]

キューブ型ということで
こんにちはー。

特許って、キューブ型で角度変えてもOKということみたいですのでこれですかね?
下からのぞいたりも想定しているみたいですので・・・

ARToolKitでオブジェクトを全方位から眺めてみた+α‐ニコニコ動画(夏)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2974220
[ARToolKit]複数マーカーの使用‐ニコニコ動画(夏)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3691357
【2008/07/19 04:18】 URL | もみもみ #- [ 編集]


>b2oxさん
>どう考えても特許とれるとはおもえないですね。

ですよね.ニコ動ですら既出のネタを,特許申請というのが「?」でした.
商品化は…まぁアリですかね?


>おーつきさん
>つっこみたい!!!!
>全力で突っ込みたいです隊長!

つ,つっこめぇー!(笑)
研究者みんなポカーン!(技術的な意味で)

># うちの学校では学部生の授業にVR/MR実験というのがあって,ARToolKitを使って作品を作ります.

ゴクリ.いいなーいいなー.そういう実験のTAがしたいです.
「つんつんしてみた」の人は例の勉強会に来る予定なので,この件も
含めていろいろお話をうかがってみようと思います.


>forestさん
おっと,現場の人間の本音をかいま見たぞ!
一応,研究で特許申請したこともあるからその辺りの事情はなんとなく知ってるけど,
これはさすがに……いや,まぁ申請するは勝手だよね.
やりつくされたはずのネタに特許取れるほどの抜け穴があったのか!?とさりげに
期待してたけど,やはりただの自己防衛策ですかね.


>もみもみさん
>特許って、キューブ型で角度変えてもOKということみたいですのでこれですかね?

残念ながらキューブ型がどうたらの内容では特許取るのは難しいですね.
もう何番煎じかというくらい,みんな通ってきた道なんです.
【2008/07/19 05:32】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]


発売したらソースの開示請求をしてみましょうか!
マーカー検出の座標計算不具合を直してあるのか興味があります。

【2008/07/19 09:52】 URL | A虎@ #mQop/nM. [ 編集]


>A虎@さん
>発売したらソースの開示請求をしてみましょうか!

「いいですよ!」と応じたりしたらお茶吹きますよ! 「え,ARToolKitだったの?」て.
【2008/07/19 22:06】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]


動作環境に .NET Framework 2.0 SP1 とかあるから、A虎@さんのNyARToolkit
C#版だったりしてとか思ったんですけど。
【2008/07/20 01:16】 URL | b2ox #Pe0og0Jg [ 編集]


>動作環境に .NET Framework 2.0 SP1 とかあるから、A虎@さん
>のNyARToolkit C#版だったりしてとか思ったんですけど。

んんんんん!?
【2008/07/20 01:56】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]


これって、夏コミ出や出す人多そうな気がしますが。

9日に発表できるようなものをしこしこ作ってます。
【2008/07/20 13:47】 URL | まお #- [ 編集]


>.NET Framework 2.0 SP1

おお?本当だ・・。
でももしうちのだったらFW 3.5じゃないとリンクが通らない・・・はず。
すいませんバグです。次期バージョンで直します。

ついでに宣伝です。
PDAででっち上げましたよ~!
http://d.hatena.ne.jp/nyatla/20080720/1216548341
とりあえずバイナリのみの公開ですが、ソースも近日中に公開します。
・・・速度的に大問題がありますが、PCが必要ないのはなかなか良いかもしれません。
【2008/07/20 20:24】 URL | A虎@ #mQop/nM. [ 編集]


>まおさん
>これって、夏コミ出や出す人多そうな気がしますが。
マーカのペーパークラフトと,モデルが入ったCD-ROMと
あと適当に妄想をかきたてる内容の同人誌をセットにして売れば
いいと思いますよ!
(ただしARToolKitで作ってしまうとソース公開しないといけないので
その部分だけ売り物にならないですね)

>9日に発表できるようなものをしこしこ作ってます。
よろしくお願いしますー! 期待してます

>A虎@さん
>PDAででっち上げましたよ~!
うわぁ~相変わらず精力的に開発を進められてますね!
問題はやっぱり速度ですね.いつか携帯でサクサク動く日がくるんでしょうね.
【2008/07/21 22:02】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]


HPに
>本製品には、
>・電脳キューブ x2
>・電脳スティック x2
>・取扱説明書
>が入っています。
と書いてあって
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/18/news078.html
には
>さらにWebカメラと、無償配布する専用ソフト(Windows用)が必要だ。
>今後、電脳キューブやスティックを買い足せば、キャラクターやアイテムを増やせるよう
>にしていく。
この販売方法は流石に無理があると思うんだが、マーカなんて簡単にコピーできるし
でも考えてみればアイオブジャッジメントのカードも似たようなモノか・・
【2008/07/21 23:36】 URL | #- [ 編集]


>本製品には、
>・電脳キューブ x2
>・電脳スティック x2
>・取扱説明書
>が入っています。

>無償配布する専用ソフト(Windows用)

つまり買わなくても遊べるということですね.
わかります.
【2008/07/21 23:49】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]


こんばんは。

>問題はやっぱり速度ですね.いつか携帯でサクサク動く日がくるんでしょうね.

サクサク動くようになったら、やりたいことが沢山ありますね。
VMからネイティブに切り替えるだけで結構なスピードUPが出来るんじゃないかとおもいますが、できればアルゴリズムの改善でナントカしたいところです。


>・電脳キューブ x2
>・電脳スティック x2

これを単品で200円くらいで売ってくれるなら、買ってしまうかも…。



【2008/07/22 01:29】 URL | A虎@ #mQop/nM. [ 編集]


>A虎@さん
>これを単品で200円くらいで売ってくれるなら、買ってしまうかも…。
ええ.まったくです.200円くらいなら!
どれくらいの値段がつくのか,いろんな意味で楽しみですネ.
【2008/07/22 03:35】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]


この記事によれば、
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/18/news078.html
>価格は「1万円以下の手ごろな値段になる」という。

との事ですね。9800円くらいでしょうか。
【2008/07/22 15:28】 URL | tarotarorg #DunGkjUI [ 編集]


> 「つんつんしてみた」の人
どうもうちの同級生の職場の先輩らしいです.世間って狭いw

うちも値段は気になります.一般的なフィギュアの相場から言うと妥当な値段…なのかなぁ.('-';

代表の方ってよくよく考えたら技術屋さんじゃないんですよね.当たり前といえば当たり前なんですが.つい論文読んでる感じで「どこに(特許をとるような)新規性があるんだ!」的な姿勢でつっこんでしまいましたが落ち着いてみると研究じゃないんですよね…これ.
# これってドクター病…?

>携帯でサクサク動く
関連っぽい記事投下しておきますね.現実に仮想の情報を重畳ってあたりがMRっぽかったので.
http://www.necmagnus.com/03_news/detail/200718.html

そういえば明後日から予感研2で東京入りなんでアキバに行こうと思うのですが,電子パーツ(センサ類)が充実しているお店とノートPCが安いお店でおススメがあれば教えてください★
【2008/07/22 20:10】 URL | おーつき #4EoBppwo [ 編集]


>tarotarorgさん
>>価格は「1万円以下の手ごろな値段になる」という。
>との事ですね。9800円くらいでしょうか。

1万円以下ということは少なくとも5000円以上のつもりなんでしょうけど,
コストを考えるとそれはあんまりな気もしますね~
【2008/07/23 00:23】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]


>おーつきさん
> 「つんつんしてみた」の人
>どうもうちの同級生の職場の先輩らしいです.世間って狭いw

なんと! 狭い!狭すぎる! VR屋の隣人はVR屋か!
世界は6人の知り合いでつながっているらしいので(スモール・ワールド現象)
同業者だったら3~4パスでつながりそうですね.

>うちも値段は気になります.一般的なフィギュアの相場から言うと妥当な値段…なのかなぁ.('-';

仮にリアルのフィギュアと同じ値段で売ったとして,コストパフォーマンスを考えると…
あれぇ こいつぁボロ儲けですよ!(売れたなら)

>つい論文読んでる感じで「どこに(特許をとるような)新規性があるんだ!」的な
>姿勢でつっこんでしまいましたが落ち着いてみると研究じゃないんですよね…これ.
># これってドクター病…?

新規性うんぬんで人にツッコミいれているうちは大丈夫ですよ~ むしろ健全!
逆に自分の研究が「こんな研究じゃ新規性ねぇよ うわぁあぁーー」ってなると
立派なドクター病です. って,うわーもう手遅れだ!!w

>>携帯でサクサク動く
>関連っぽい記事投下しておきますね.現実に仮想の情報を重畳ってあたりが
>MRっぽかったので.
>http://www.necmagnus.com/03_news/detail/200718.html

これまた新鮮なネタをありがとうございます!
仕組み自体は割とベタな気がしますが,どのくらいの規模で,どのくらい本気で
やるのかに興味があります.あと,キラーアプリも...
くしくも電脳フィギュア同様,ワイヤレスジャパン2008出展になってますねコレ.

>そういえば明後日から予感研2で東京入りなんでアキバに行こうと思うのですが,
>電子パーツ(センサ類)が充実しているお店とノートPCが安いお店でおススメが
>あれば教えてください★

電子パーツといえば「秋月電子」は外せないですね.次点は「千石電商」とか.
「ツクモロボット館」とかにもセンサが転がってたりしますよ.
秋月で赤外線LEDをまとめ買いするような人がいたら,たぶん同業者です(笑)

ノートPCはよくわからないですが,kakaku.comあたりでアキバに店を
構えてるようなとこを探すのがいいかもしれませんー
(ちなみに今使ってるノートはkakaku.comで最安値の店で買いました.なんて安直)

【2008/07/23 00:24】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]


http://www.nicovideo.jp/watch/sm4052076

ニコニコ動画にあがってるよ。これ売り物になるのか?
【2008/07/23 22:35】 URL | まお #- [ 編集]


>電子パーツ(センサ類)が充実しているお店とノートPCが安いお店でおススメがあれば教えてください★

電子パーツではありませんが、ソフマップの中古PDA館(旧ザコン正面)に、時々激安のWindowsMobile機が出てるので、見てみてはいかがですか?私はこのまえ6000円でESを買いましたw
玩具としてはなかなか良い品ですよ。



【2008/07/23 22:49】 URL | A虎@ #mQop/nM. [ 編集]


>なおきさん,@虎さん
アキバ情報ありがとうございます!今日はこれから出発です.楽しんできます♪o(^-^)o
取り急ぎお礼まで.

追伸:続報来たwww
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/23/news102.html
【2008/07/24 07:43】 URL | おーつき #4EoBppwo [ 編集]


>A虎@さん
>私はこのまえ6000円でESを買いましたw
なんと! 1万円以下でそんないい玩具が!w

>まおさん
>おーつきさん
続報ありがとうございます! よくもわるくも想像通りですね.
「だんだん飽きてきた」というコメントが全てを物語っているような気が・・・.
【2008/07/24 14:38】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]


Wireless Japan 2008へ行って見てきました。
マーカ認識と座標変換には彼らいわく自社開発の「GTE_AR_Framework」を利用している、とのことでした。
特許はARそのものではなく、ARを利用したゲーム(?)部分を特許案件として出願しているようです。(The Eye of Judgementは特許とってないのかな...?)
【2008/07/25 20:22】 URL | おざき #yl2HcnkM [ 編集]


>おざきさん
お疲れさまです&新情報ありがとうございます!
ARの応用部分を特許にするということなんでしょうかね.
「ARそのもの」の部分ってどこかがすでに特許を取っている or/and 特許どうこうする前に公表されすぎてて誰も特許とれない状況なんじゃないのかなーと勝手に予想してます.(特に四角いマーカーうんぬんは後者っぽい)

The Eye of Judgementには綾塚さんのフラクタルコードが応用されてるらしいですが,
この部分についてはモロに特許とってありました.

紹介記事
http://www.famitsu.com/game/news/1210899_1124.html

WISSの論文
http://www.wiss.org/WISS2006Proceedings/papers-cready/Fractal_Codes_a_Self-Similar_Layout.pdf

特許はこれかな.
http://kantan.nexp.jp/pat_pdf/A/2007/04/2007172304.pdf
http://kantan.nexp.jp/pat_pdf/A/2008/57/2008027157.pdf

さすがにこういうアイデアでないと特許にならないですな.
直接見せてもらったことがありますが,まさに「アイデア勝ち」の一言.

# ですよね?綾塚さん!
【2008/07/25 20:43】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]


ども。
"The Eye of Judgment" はフラクタル版ではなく
普通の CyberCode (VAIO C1 のとはデザイン違い) を使ってます。

この手の技術に関する基本的なところに関する特許は、
おっしゃるとおり既に出願されているか、公知なものがほとんどでしょうねぇ。
キューブはもちろん (件のビデオ以外にも数年前にはお台場で展示しましたし、
つい先週もお客さんに見せたりしてます^^;)、
道具にマーカを付けて、というのも見たことあるように思いますし。

# 今回のマーカは ARToolKit とかとは白黒逆に使っているっぽいですね。
【2008/07/28 10:14】 URL | あやつか #UEaS4rUI [ 編集]


>あやつかさん
レスどうもありがとうございます!

>"The Eye of Judgment" はフラクタル版ではなく
>普通の CyberCode (VAIO C1 のとはデザイン違い) を使ってます。
あれ!そうだったんですか.
紹介記事とかを見てたらてっきり使っているものとばかり・・・失礼しました.
フラクタルコードのアルゴリズムに興味があるので暇ができたら
自分で実装してみようかと思います.

>キューブはもちろん (件のビデオ以外にも数年前にはお台場で展示しましたし、
>つい先週もお客さんに見せたりしてます^^;)、
>道具にマーカを付けて、というのも見たことあるように思いますし。

マーカを使ったアイデアって結構やられてしまっているんですね.
マーカベースのARってまともなキラーアプリさえあれば普及しそうな気がするんですが,惜しいところで踏みとどまってますよね.新聞とか本の上にヘルプアバタや商品の3DCGを表示するようなものであればかろうじて需要があ・・・・りますかね? (AR説明書の時代って来るのかな)

# 今回のマーカは ARToolKit とかとは白黒逆に使っているっぽいですね。
す,するどい!(気がつかなかった!)
【2008/07/28 17:15】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]


対電脳フィギュア兵器を作ってみました。
http://d.hatena.ne.jp/nyatla/20080730/1217430324

モデルデータはmqoから作ったものなので、あとはマーカーにQRコード使えるようにすれば、家具システムもできそうですね。

【2008/07/31 00:40】 URL | A虎@ #mQop/nM. [ 編集]




この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/304-45b89936
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)