fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
ARToolKitのマーカについて
明日がARToolKit本の正式な発売日ですが,東京のほうでは書店に並んでるみたいですね.
今回,本に付属するはずだったCD-ROMのデータはネット配布になってます.
(あえて多くを語りませんが,これが何を意味するのかわかりますよね?)


さて,誰かに指摘される前に言っておこうと思うのですが,ARToolKitのマーカのパターンは
黒枠部分とコード部分の大きさに条件があります.

ソースコード上では黒枠:白コード領域:黒枠の比が1:2:1になることを前提にしています.
コード認識処理の部分でその条件を前提に,コード領域を正規化して認識しているので,
この条件から極端に離れたデザインになっていると認識がうまくいかない可能性があります.
(ちなみに四角形抽出処理は無関係)

公式サイトのほうにはこの件は明記されてないようですが,「付属のブランクマーカをベースに
作ってね」ということなのでそうしてください.

blankPatt.gif

\ARToolKit\patterns\blankPatt.gif

が付属のブランクのマーカ画像です.
もちろん領域比は上記の条件になってます.

ちなみに僕が過去にデザインしてきたやつはその条件にマッチしていないものがいくつかあります.
しかもこの情報を聞いたのが本の校正を終えた後だったので本のほうも一部そうなってます.
ごめんなさいごめんなさいorz   ※一応,問題なく動くことを確認しています.


この記事に対するコメント

発売おめでとうございます!

>白コード領域:黒枠の比が1:2:1になることを前提にしています.
!
・・・知りませんでしたorz

ふと思いましたが、某電脳メイド(某じゃない)は、このデザインから大幅にずれてますね。これが彼らの言っていたオリジナル・・・の部分なのかな?
【2008/09/17 23:53】 URL | A虎@ #mQop/nM. [ 編集]


>A虎@さん
>発売おめでとうございます!
ありがとうございます!

>・・・知りませんでしたorz
ご迷惑をおかけしました orz

>ふと思いましたが、某電脳メイド(某じゃない)は、このデザインから大幅にずれてま
>すね。これが彼らの言っていたオリジナル・・・の部分なのかな?
さすがに同じフォーマットだとまずいというか,モロですからねぇー
某電脳メイドのオリジナルうんぬんに関してはいろいろ物議をかもしてるみたいですが・・・
【2008/09/18 00:26】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]


要するにブランクマーカ画像の白抜き部分のエリアだけしか見ないよってことですか。
黒枠相当の部分だけが違うようなパターンだと同じ物とみなしてしまうと。
逆に言えば白抜き部分のが違ってさえいればOKだから例のあれもそのままでいけそうな気もしますが。
【2008/09/18 14:58】 URL | b2ox #ch2f7abI [ 編集]


>b2oxさん
>要するにブランクマーカ画像の白抜き部分のエリアだけしか見ないよってことですか。
>黒枠相当の部分だけが違うようなパターンだと同じ物とみなしてしまうと。

たぶんそういうことだと思います.上の内容の情報源は作ったご本人なんですが,
僕はまだ該当箇所を読んでません(´Д`)
【2008/09/18 17:12】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]

祝辞
発売おめでとうございます!!

遅ればせながら生協に入荷されたので2冊買いました!
(自分で予約していた分と公費で研究室用)


一度マーカの白抜きエリアからパタンを認識すると,あとはラベリングされた外枠をトラックするので白抜き部分のデザインだけ動的に変化させても,最初に認識されたパタンIDのまま動作しつづけますね.(以前液晶で実験しました)
【2008/09/19 17:32】 URL | おざき #yl2HcnkM [ 編集]


>おざきさん
>遅ればせながら生協に入荷されたので2冊買いました!
お買い上げありがとうございます!! しかも2冊も・・・涙が出てきました.

>一度マーカの白抜きエリアからパタンを認識すると,あとはラベリングされた外枠を
>トラックするので白抜き部分のデザインだけ動的に変化させても,最初に認識された
>パタンIDのまま動作しつづけますね.(以前液晶で実験しました)

まさかの新情報!!(ありがとうございます!) デザインを動的に変化させることができないと,
ディスプレイと連動してごにょごにょということに使えないですね.そうなると,毎回パタン認識
するように該当箇所をHackしないといけないですね.むむむ.
【2008/09/19 17:53】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]


DetectMarkerに、マーカーの座標履歴見て、ある程度トラッキングするコードがありますね。(NyARToolkitでそこ実装してないな。そういえば。)

DetectMarkerLite使えば、履歴情報使わないので毎回認識しに行きますよ~。

【2008/09/19 19:02】 URL | A虎@ #- [ 編集]


http://www.nicovideo.jp/watch/sm4708457

libdecodeqrを使ったAR動画が投稿されてました。
作者blogによると、QRコードからファイル名を取り出してモデル読み込み、表示しているそうです。
【2008/09/23 00:53】 URL | b2ox #O5sb3PEA [ 編集]


>b2oxさん
情報ありがとうございます.
いつぞやつぶやいてたアレを実装したひとが出ましたかー
http://kougaku.blog28.fc2.com/blog-entry-276.html
【2008/09/23 22:00】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]


http://www.nicovideo.jp/watch/sm4788237

HandyARの動画を投稿されてた方がPTAMの動画を投稿したようです。

そういやPTAMはダウンロードすらしてないや(^^;
【2008/10/01 12:12】 URL | b2ox #n08XGfOg [ 編集]


>b2oxさん
PTAMの動画,僕も見ましたー
さすが仕事が速い・・・
【2008/10/03 01:29】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]




この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/320-6eec0ff8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)