fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
ゲームボーイアドバンスSPにタッチスクリーンを搭載してみた
最近のプライベートの研究成果です.
GBA-SPにタッチスクリーンをつけて,スタイラスで文字を書いてみました.
タッチスクリーンの読み取りにはArduino使ってます.
いやぁーArduinoって本当にいいものですね!




タッチスクリーンはスイッチサイエンスさんで入手しました.
DSLiteに使われているものと同型らしいのですが,1,100円は破格です.
Arduinoのプログラムと回路は建築発明工作ゼミさんのをそのまま流用しました.

建築発明工作ゼミ2008: Arduino タッチパネル(4線式)4-wire touch panel

建築発明工作ゼミさんの記事は以前から把握してて,やろうやろうと思ってはいたものの,
いろいろあってずっと放置してました.で,ある日Twitterを眺めてたら
_kzrさんがタッチスクリーンを試してみた旨をつぶやいてたので,それを見て
「これはやらねばー」と再発火して,今回こういうものを作るに至りました.

最初は,DSの上画面にタッチスクリーンを取り付けて,上下ダブルタッチスクリーンに
することも考えたんですが,DSのプログラミングをやったことがないのに加えて,
I/O関係が面倒そうだったのでやめました.GBAについてはある程度ノウハウ
持ってたので割とすぐに実行に移せました.

GBAはシリアル通信ができるので,いろいろなハードウェアと相性がいいです.
昔は,GPSユニットと接続したりMIDI機器と接続したりなんてことがよくやられてましたね.
今ならArduinoの入出力端末として使うのも面白そうです.

# 実を言うと一箇所だけ無茶をしてます.
# Arduino Diecimilaの論理電圧とGBAのI/Oポートの論理電圧が違うようで,
# GBA側が若干怪しい動きをします.ちょっと危ないです.
# これはArduino Pro Mini(3.3V)を使えば解決できると思います.
# (追記:単純に抵抗による分圧で5V→3.3V変換してもOKなはず)
# (さらに追記:抵抗分圧でいけました.Arduino→GBAの一方通行ですし)
# というわけで,真似するときはご注意を.

(追記)
Arduino Pro Mini (3.3V)を使った続報はこちら


この記事に対するコメント



この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/342-73e6f60f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)