fc2ブログ
 カレンダー

11月 │2023年12月│ 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
AR.Droneプログラミング on Visual C++ 2008 OpenCV編
公式のサンプルコードをじっくり読んでみましたが,ちょっとばかり癖ありますね,これ.

ユーザ関数のいくつかがSDKのヘッダ内でプロトタイプ宣言してあって,
その指定された名前の関数の本体を自分で書くというというのが基本のスタイルです.
具体的には以下のような関数です.

ardrone_tool_init_custom : ユーザが定義する初期化関数
ardrone_tool_update_custom : ユーザが定義するアップデート関数
ardrone_tool_display_custom : ユーザが定義するディスプレイ関数
ardrone_tool_shutdown_custom : ユーザが定義する終了処理関数
ardrone_tool_exit : ユーザが定義する終了状態関数(?)

さらには,ビデオ処理をするスレッド,入力デバイス処理をするスレッド,
AR.Droneのセンサ状態を監視するスレッドなど,いくつかのスレッドを
自分で作る必要があります.

公式の解説は以下.
https://projects.ardrone.org/wiki/1/Developer_Guide
https://projects.ardrone.org/wiki/1/Developer_Guide_v2

で,基本的に公式のサンプルコード
\ARDrone_SDK\Examples\Win32\VCProjects\ARDrone\ARDrone.sln
を読むのがいちばん良いのですが,ちょっと素敵すぎるコードなので,
大幅にテコ入れしたものを用意しました.

大幅にテコ入れしたコードはこちら (AR.Drone+OpenCVのサンプルコード)

☆日本語でコメントつけてます.
☆コードをわかりやすくするために,入力デバイスはキーボードのみにしています.
☆コンソールのカーソル制御なども大幅カットして,本質的なコードのみ残しています.
☆需要がありそうなので,OpenCVで画像を描画するようにしています.

このテコ入れソースのうち,あなたがいじるべきソースは以下のとおりです.

・キーボード操作を変更したい → controller.cpp の update_dx_keyboard()関数
・カメラ画像に対する画像処理のコードを書きたい → image_processing.cpp の スレッドopencv_thread内
・起動時と終了時の処理を書きたい → custom_code.c の customと名のつく関数
・センサ情報に対する処理を書きたい → navdata.c の demo_navdata_client_process()関数

とりあえず今日はこのへんで.

AR.Drone Blue PF720002
AR.Drone Blue PF720002
パロット 2010-09-16
売り上げランキング : 549

おすすめ平均 star
starとにかく飛ばしたら分かります。このすごさ。
star墜落故障したので強度について
starAR.Droneは面白い。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


この記事に対するコメント
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
【2010/11/30 18:20】 | # [ 編集]

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2010/12/29 05:34】 | # [ 編集]

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2011/08/25 13:37】 | # [ 編集]

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
【2011/12/08 01:40】 | # [ 編集]

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
【2013/01/20 06:12】 | # [ 編集]

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
【2016/01/26 15:05】 | # [ 編集]




この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/352-2b113fad
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)