fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
ハードとソフト
理系の学生さん.
周囲にハンダのにおいでハァハァしてる人はいませんか.
僕はその一人です.

 今日ひさしぶりにハンダごてを握りました.学園祭に出す展示の準備です.プログラミングがメインになってから久しくハードウェアを触ってなかったのでしばし楽しませてもらいました.

 ハードとソフトの両方が好きだから高専も大学も「制御工学」を専攻として選んだんですが,今は画像処理やってます.完全にソフト系です.

 世間一般にはあまり知られてませんが「制御工学」という学問自体はほとんど数学なんです.行列と微分積分の世界です.なんで,制御工学の研究は実機(ロボット)を作らずにシミュレーションで理論を検証して終わることもしばしば.高専の頃はハードとソフトを半々に勉強できたけど,大学はさすがに理論重視の数学メインでした.

 一方で画像処理は割と実践寄りで,とりあえずやってみよう的なところがあります.もちろん理論もはずせないですが,僕のように手を動かすことの方が好きな人には向いています.手段としてはプログラミングが必須,数学としては行列計算(微分積分はあまり使いません),あとはファジィやニューラルネット,動的計画法とか遺伝アルゴリズムといったパラダイムに興味があればやっていけます.

画像処理をやっているとハードウェアを作ったりということはほとんどありません.

・・・実を言うと研究ではなるべくハードに依存した研究をやらないように気をつけています.
なぜかというと,ハードが非常に不確定要素に左右されやすいものだからです.

湿度,温度,ノイズ,磁気というものに影響されやすい.
昨日動いたロボットも今日は動かないかもしれない.
昨日得たデータが今日も得られるとは限らない.
一度壊れると直すのが大変.

その点,ソフト系については作り方さえ誤らなければ割と素直に動きます.
それこそ「プログラムは思ったとおりに動かない.書いたとおりに動く」ですね.
またちゃんとした再現性があるのがソフトの強みです.

以上の理由から,ハードが大好きでありながらあえて研究でやりません.
(本音:ノイズに振り回されるのはもう嫌なんだヨゥ!!)


本当はロボット作ったりとかもしたいんだけどね.
モノが出来てもそう簡単に論文にはならねぇんだこれが.
大学で好きなことやるって難しいですね.(いまも十分好きなことやってますが)


この記事に対するコメント

お!ちょうど僕も昨日、普段はあまり触らないんですけどハンダちょっと使いました!
気付いたらボンドガンの持つところを少しだけ溶かしていました…。
なるほどハードはかなり大変なんですね。知らなかったです…。
【2005/11/06 21:31】 URL | kamiki #- [ 編集]


>kamikiさん
あ,誤解のないように言っておくと僕が単にノイズや突然の故障に悩まされるのが好きじゃないのでハードをやらないようにしてるだけです.ソフトはバグであっても素直なところがウリだと思うのです.逆に(ソフトが嫌いな)ハード屋の人たちはソフトの融通の利かなさやバグが嫌いなんだと思います.

にしても,ボンドガンはやり始めると病みつきになりますね.どれだけ綺麗に仕上げられるかってところで.
【2005/11/06 22:54】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]




この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/38-f831bf32
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)