fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
学校では教えてくれないCのこと

「クラスがトラブってんだけど助けてー」

誰だ,学級委員みたいなことを言っているのは.
おさげでメガネだったら助けてやってもいいぞ.
なに,男か.チッ

VisualC++で自作クラスのヘッダを作ったはいいが,
インクルードする場所によってコンパイルできんとか何とか.ふむ.


・・・・・・ヘッダに関数の本体が書かれてた(⊃д`)


これって,ヘッダにはクラスの定義(宣言)を,ソースには関数の本体を書くこととか,
コンパイルとかリンクの意味を知るにはいい機会だと思う.

そもそも学校で

 「math.hをincludeしたらsin()が使えるようになるぞ!」

って感じの安直な教え方するのがいけないのかも.
嘘は教えてないけどその時点で一部の誤解は生んでるよね.
まぁ仕方ないか.でもきちんとそのあとで

 「俺達はとんでもない勘違いをしていたしていたようだ・・・
  #includeは実は単なるコードの挿入命令だったんだよ!」
 「な、なんだってー!!」

ぐらいのフォローは欲しい.


※2年前まで#includeがソース内のどこでも使えることを知らなかった罠

【関連リンク】
C言語入門講座:プリプロセッサとメイクファイル
カプセル化のクラスソースはヘッダだけというのは?


この記事に対するコメント

はじめまして~。
ブログの内容と関係ないのですが、工学ナビのトップページの右上にあるFlashって自作ですか?もし自作だとして、差し支えなければ、どうやって(どんな感じのActionScriptを使ったなど)作ったのか教えてもらえませんか?
【2005/11/16 05:55】 URL | 日陰木陰 #- [ 編集]


>日陰木陰さん
はじめまして.あのFlashは友人に作成を依頼したものなので
ちょっとわかりません.ごめんなさい m(_ _)m
【2005/11/16 16:43】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]


そうですか~。サンクスです~。
【2005/11/16 18:27】 URL | 日陰木陰 #- [ 編集]




この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/46-8b042946
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)