fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
ドット絵の魅力
dot's
 今年登場してひそかなブームになっているdot's(ドッツ)というおもちゃがある.dot'sは穴の空いた基礎となるパネルにピンを差し込むだけでドット絵が作成できるおもちゃだ.


 ドット絵といったらあなたはどんな印象を受けるだろうか?

 【予想回答】
  1.ファミコンチック
  2.アナクロ(時代の流れに逆行している)
  3.なんかデジタル風味

 ファミコン世代(おそらく20~30代)は間違いなく1か2だろう.コンピュータらしさを感じたなら3という回答もあるかもしれない.描いたことがあるひとならわかると思うが,ドット絵はやりはじめると意外にもハマリ度が高くて面白い.では,なぜこんなにもアナクロなものが面白いのだろうか?(アナクロなのが良いという答えはこの際なしで)

 それは限られたドット数,そして限られた色数という制限下で表現するからではないだろうか? むかしホームページ用にアイコンや文字を自前でドット打ちして作成するということをよくやったが,限られたドット数で絵を描くことは容易ではない分,うまく描けるとなかなか楽しい.この「制限」には大きな意味があると思う.

 ちなみにファミコンは解像度が256×240,色数はRGB各16色+グレー5色だったというから,今から考えてみれば相当な「制限」だったと言える.(情報元:Wikipedia ファミリーコンピュータ

 * * *

 ところで,今あなたが見ているディスプレイの画面も広い意味でドット絵だ.近づいて目を凝らして見ればドットの集まりであることがわかるだろう.(ドット抜けを見つけちゃった人は合掌)
 今やディスプレイに写真を表示することは当たり前のようにできるが,コンピュータ内部では写真をドットの集まりに変換する過程で「標本化」と「量子化」という2つの処理が行われていることをご存知だろうか.標本化は,写真を細かい区画(ドット)に分ける処理だ.そして量子化は,その区画の色を,あらかじめ用意されたパレットの中にある色から最も近い色を選んで塗りつぶす処理だ.この2つをあわせて,画像の「デジタル化」という.

 これを踏まえると,ドット絵を描いているときに人は無意識のうちに標本化と量子化を行っていることになる.dot'sというおもちゃで言えば,対象となる絵をどのくらいの細かさで描くかを決める行為が標本化であり,どの色のピンを挿すかを選ぶ行為が量子化ということになる.ドット絵がデジタル風味をかもし出すのも当然だ.ドット絵そのものがデジタル(離散量)なのだ.

 こう考えると,ドット絵を描く行為はコンピュータが内部で必然的にやっていることをあえて人間が自分の手でやっているという,一見奇妙な行為に見えてくる.しかし人物の特徴を数ドットで表現できるセンスを持っているのは明らかに人間のほうだろう.それはマリオを見ればよくわかる.

 * * *

 CGがどんどんハイクオリティになっていく一方で,ドッターの需要が減ることはあってもドット絵がなくなることはなかった.

ドット絵の代表格,イラストロジック(ピクロス).
パズルを解いて最後に絵が完成したときの達成感は大きかった.

デジタルペットのさきがけ「たまごっち」.
たった数ドットで表現されているのにパチ物まで出回るほどの人気を博した.

ゲーム機のメモリーカードに液晶を付けてドット絵を表示するという
3次元CGに対するアンチテーゼ的な物を作ったメーカーもあった.

明和電機もビットマンという素敵なドット絵のアイテムを出している.


ドットというシンプルさが人々を惹きつけてやまない.
ドット絵には底なしの魅力があるように思う.


【関連】
dot'sのWEB体験版(公式)
dot's作品集(公式)
Ministeck(dot'sライクなFlash)
ドッツ スーパーマリオ セットA(Amazon)


この記事に対するコメント
ドット絵って
ドット絵いいですよね.

あと,あの限られたサイズと色数で
表現できる職人技にも驚きますが,
人間の識別能力もスゴイなぁと思ってしまいます.

あ、あと、明和電気のビットマン持ってたりします.
(IVRC東京予選の帰りにワリカンで購入)
【2005/11/20 22:17】 URL | dandelion #lA.wbPnA [ 編集]


>dandelionさん

ファミコンであれだけの表現ができてたことを考えると
ドッター達の凄さを今になって思い知りますね.
ビットマンいいな~ でも高~いw >ワリカンで購入
【2005/11/21 18:16】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]




この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/48-a64bb7fa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)