fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
Let's note R4 レビュー
Let's note R4が無事に届きました.
kakaku.comで見つけたお店で167,500円でした.
今日は外見に的を絞って簡単にレビューしてみたいと思います.
購入を検討されている方は遠慮なく質問してくださいね.

notepc18.jpg
Let's note CF-R4HW4AXR キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

【印象】
 WPCExpo2005で同じ製品を実際に見て触ってはいましたが,こうして改めて見てみると本当に無駄がないデバイスであることを再認識しました.ボタンやポートが必要最小限におさえられていて,かたくななまでに「質実剛健」のスタイルをとっています.ビジネス向けモバイルノートとして愛されているのもうなづけます.

【大きさ】
notepc01.jpg notepc02.jpg

 B5用紙よりも小さくて,ぴったりジャンプ・コミックス2冊分の面積です.
この大きさならバッグに入れて気軽に持ち歩けそうです.よしよし.

【厚さ】
notepc04.jpg notepc03.jpg
 前面部(左),後背部(右)

 前面部の一番高いところで漫画(ブリーチ)2冊分,後背部で天板の最もでっぱているところで漫画3冊分です.この厚さをどうみるかは人によりますね.多少気になっても耐久設計やファンレスであるといった点でこの製品を高く評価できれば目をつぶれると思います.実際問題,薄すぎると逆に持ち歩きが不安ですが.見るアングルによっては「これって結構薄い?」と思わせることもできます.公式サイトの画像がまさにそれですね.
 ディスプレイを開くと,キーボード側の最前面部の厚さが1.5cmほどなので,ディスプレイと向き合って使っている分には薄型ノートを使っている感覚とたいして変わらないと思います.要は気の持ちようってことで.

【重さ】
 公式情報では約999g.実際に量って確かめるようなことはしませんでしたが,それなりに質量感はあります.しかし不快にならない重さです.よしよし.

【インタフェース】
notepc07.jpg notepc08.jpg notepc17.jpg
左側面,右側面,正面

 左側面には電源ポート,外部ディスプレイ端子,LAN,モデム,USB2.0×2がついています.右側面にはPCカードスロットとSDカードスロットがついています.正面には電源スイッチ(兼電源ランプ),ヘッドフォン端子,マイク端子がついています.ほんとに必要最小限という感じです.まぁこれ以上求めるものも特にないですが.

notepc06.jpg notepc05.jpg

 LAN,モデムポートは柔らかい塩ビのような樹脂でカバーされています.現在,有線LANの環境にいるのでこのポートを使うことがメインになるのですが,開閉してるうちにカバーがへたらないかちょっと心配です.

【画面】
 10.4型XGAノングレア液晶ということで,映り込みがほとんどありません.今後外で使うようなシチュエーションが予想されるのでテカテカしないのはすごく嬉しいです.よしよし.

【バッテリをはずすと】
 こんな感じです.

notepc09.jpg notepc10.jpg notepc11.jpg notepc13.jpg


【ロック機構】
notepc12.jpg
 ディスプレイを閉じる部分のロック形状はこんな風になっています.金属です.曲げたり折ったりしないように注意したいものです.

【スピーカー】
notepc14.jpg notepc15.jpg

 スピーカーの音の出る穴はなんと本体裏面にあります.平坦な場所であれば本体がやや浮くので音がふさがれることはありませんが,お世辞にもいい音は出ません.ま,当然ですが.

【余計なソフトは入ってるの?】
notepc16.jpg

 ソフト面においても実に無駄がありませんでした.OSセットアップ直後にデスクトップにいたのはこいつら↑でした.『プログラム』を見ても余計なものがほとんど入っていなかったので「必死にアンインストール作業」ってことにはなりませんでしたよ.これは嬉しい限りです.よしよし.


【とりあえず戯れてみた感想】
 小さなキーボードの入力にまだ慣れていないのですが,なかなか使い勝手のよさそうなPCだと思いました.動作は快適でこのスペック(PentiumM 1.2GHz,メモリ512M)に満足しています.とにかく小さくて軽くてバッテリが持つので,持ち歩いてガシガシ使う人にはうってつけかと.

 ただ,光学ドライブを搭載していないので,CD媒体のソフトのインストールは少々面倒ですね.外付け光学ドライブを買うのが近道ではありますが,他PCの光学ドライブをネットワークで共有したり,DaemonToolを活用する方法もありますね.

 さ~て,これからコイツを活用していくのが楽しみです.


【参考になるサイト】
Let's note テンプレ Wiki
Let's note R3 Review (ひとつ前の型ですが,外見仕様がほとんど同じなので参考になります)

この記事に対するコメント

激薄ではないんですね。脚等にのせての仕様は低温やけどの原因になるのでお気をつけて。
テカテカ液晶だと・・・自分の間抜け顔が写ってwww
【2005/11/28 22:02】 URL | 警備員 #FCbMmv32 [ 編集]


>警備員さん
カタログでは最厚部で41.6mmとあったんで,この数値が購入決定ギリギリまで悩ますことになってしまったんですが,使ってる分にはあまり気になりませんよ.こいつの場合,激軽ってところを評価したいです.それとファンレスなんで結構熱くなるかもしれません.やけどには気をつけますw 
【2005/11/29 03:03】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]




この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/53-c6682d4b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)