fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
PCを使わない無線ネットワークI/O
 最近無線ネットワークで何かしたい・・・というよりPSPの無線機能で何か普通じゃないことをしたい,という欲求でワクワク状態なので,いろいろとアイデアをめぐらせています.そこで今日はこんなの.

 途中にいっさいパソコンを経由せずに無線LANを使った入出力インターフェースを制御する方法として次のような方法がある.

■用意する主なもの
・無線ルータ
・無線イーサネットコンバータ
・PICNIC

だいたいこんな感じ↓
PCを仲介しない無線ネットワークI/O

 無線イーサネットコンバータは,LANポートを持ったネットワーク機器の有線部分を無線化するための道具だ.例えば,ネットワークプリンタやネットワーク対応HDDレコーダを無線LANルータに"無線で接続"することができる.方々では無線メディアコンバータだとか,無線ルータの「ステーションモード」とか呼ばれてて,最初お目当てのものを見つけるのに相当苦労した.

 そしてPICNIC(PIC Network Interface Card : ピクニック)とはPICマイコンに10Base-Tコントローラを載せたマイコンボードのことだ.こいつ単体でMACアドレスを持っていて,独立してIPを持ったネットワークI/Oとして機能する.デジタル入力が4点,アナログ入力が4点,そして出力が4点ある.キットでお値段7,300円.これがまた良くできたブツで,僕が高専のときに卒研でお世話になった.

 PICNICは単体でHTMLを出力するので,ポートの入出力状態をブラウザから確認,変更できる.このため簡単なON/OFF制御をしたいだけなら,特にプログラムを組む必要はない.複雑な制御をしたければVB等を使ってクライアント用プログラムを組めばよい.

で,この構成のいいところは

・難しい部分を市販品でカバー.そして安価.
・ハブ付きの無線イーサネットコンバータを使えば他機器と共存可能
・普通のイーサネットの規格で動いているのでシステム側に制御用のPCが不要
・ネットワークの知識に疎くても簡単にブラウザから制御するシステムが組める

という点だ.

 PICNIC単体でも,家に帰る直前に携帯電話を使ってエアコンをONにして部屋を事前に暖めておく,といった芸当ができる代物なんだけど,これが無線になるのだからLANケーブルを這わせにくい庭,ベランダ,車庫,屋上といった離れた屋外エリアも活用の範囲になるわけです.そこから先はアイデア次第.

とりあえず僕は無線イーサネットコンバータを買ってバッテリ駆動にして
キャタピラを走らせたいと思います.


この記事に対するコメント
いいなぁ
で,無線カメラ+無線LANつけてリモート偵察戦車の完成だね!(違
【2005/12/27 19:03】 URL | hiro #Hj1FNbYI [ 編集]


>hiroさん
いやまさにそれですよ!
【2005/12/28 05:38】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]




この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/72-fd64a9c1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)