fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
ロボットが電源から解放される日は来るのか?
先日のコメント欄で

ロボットをカメラ搭載にして,電源コンセントを画像認識で見つけて
自分でバッテリを充電しにいく! というのはどうか?


という話がありましたが,これって残念ながらソニーのAIBOで既にやられてることらしいです.
といっても専用クレードルですけど.(友人が教えてくれました)

自分で充電するAIBO
http://www.jp.aibo.com/products/ers7m3/Mind3_01.html
メニューの『おなかがすいたら自分で充電』をクリックで詳細が見れます.
マーカーの模様を見て画像計測しているそうです.すごい.


ん? 待てよ.電源供給が「専用クレードル」じゃなくてベタに「コンセント」なら
まさに「ちびロボ」じゃないですか!

ちびロボ!

あー こういうのなら作りたいなぁ.
ちなみに「ちびロボ!」はゲームキューブのゲームです.

現状の生活環境のなかにロボットを導入することを考えたら,
ロボットに合わせて生活や環境のスタイルを変更するのではなく,
人の生活や環境に合わせたロボットを作るのが本来望まれる形ですよね.
わざわざ人間がクレードルを設置してやるのではなく,
それこそ自分でコンセントから給電するような.
まぁ実現は難しいですけど.


余談ですが,このロボットの生命源たる"電源"をテーマにしたちょっとナンセンスな
ロボットがいます.


Liberation リベレーション (村田 恒:武蔵野美術大学)
Liberation


デジスタに出てました.解説はこちら

昨年のアジアデジタルアート大賞2005のインタラクティブアート部門にも
入賞していた作品です.僕はそこで知りました.

コンセントにつながれたロボットが動き出すとコンセントからプラグ
が外れてしまい,そのままダウンしてしまう… それだけ(笑)
もうなんかやったもん勝ち的なネタで,これはやられた!と思いました.
アジアデジタルアート大賞2005の紹介ビデオで


「これは自我の目覚め,解放を意味している」


のような解説があり,かなりツボでした.


そんな訳でAIBOも僕の作ったロボットもみな電気の源なくしては生きられないのです.
つまるところ,エネルギーやバッテリの開発もロボットには欠かせない要素なわけです.


この記事に対するコメント
自分でごはん
はじめまして。いつも楽しみにして読ませていただいています。
ロボットが自分でコンセントに行くのは、難しいのですか。。。
では、太陽電池パネルを背負って、おなかがすいたら日向ぼっこというのはいかがでしょうか。シロート考えですけど。
【2006/01/11 17:53】 URL | BTo #Ia80F4PU [ 編集]


> BTo さん
はじめまして,いつもありがとうございます.

>太陽電池パネルを背負って、おなかがすいたら日向ぼっこ
これは面白い!! 光センサを組み合わせたらできそうですね.素敵です.

 コンセントどうこうの件は,技術者の感覚では,プラグをジャックインさせる機構やコンセントを見つける認識機能の実装がめんどくなってしまって結局「クレードルじゃだめなの?」という考えが働いてしまうので,そういう意味で「現実問題として実現が難しい」と考えました.
 ぶっちゃけ泥臭い手段を使えば実現可能だとは思いますが(笑),最低限,色や信号を発するマーカーを設置するある種の"環境整備"は必要かもしれません.人間だってコンセント探すのは苦労しますからね.
【2006/01/11 18:36】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]


今回、私は人が無線を使ってキャタピラを走らせるというのが趣旨だと思っていたので
画像認識で自走して充電する問題を考えてませんでした。
あいまいなコメントをしていまいました。すいません。
【2006/01/11 22:03】 URL | anti_wave #eqP7eH0Y [ 編集]


>anti_waveさん
こちらこそごめんなさい.カメラで,というのは人がモニタしながら操作して,という意味だったんですね.画像が専門なんで,普段僕らの間で「カメラで」と言ったらもう間違いなく画像認識のことをさすんですよ.早とちりしてすいませんでした.あ,でもいいネタ提供になったんでよかったです.
【2006/01/12 01:26】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]


少しでもお役にたてればさいわいです。
なんか私も、おもしろメカが作りたくなってきてモヤモヤします。
マシンのチューンナップ頑張ってください♪
【2006/01/13 00:03】 URL | anti_wave #eqP7eH0Y [ 編集]




この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/82-2e390670
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)