fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
オラァ 今月のBOOKデーだ!
「さて今月も本を買う日がやってまいりました.1のつく日=生協で本が10%OFFの日です!」(※11日のこと)
「やめろー 誰かヤツを止めろー 積読を増やすなー!!
「うるせぇ 俺はこの1万円を正しいことに使う!」
「お買い上げありがとうございまーす」


Sleipnir2カスタマイズテクニック―オリジナルスクリプトを作る
book_cover

佐藤 信正 (著)
毎日コミュニケーションズ ; ISBN: 4839919550 ; (2005/12)






 以前,Sleipnirのスクリプトの書き方が勉強したくてSleipnir PowerTipsという本を注文した(当時Sleipnirの解説本はこれ1冊だった)のですが,読んでみればまったく役に立たないただの"使い方本"でした.それに対して,この本はスクリプトを書くことに忠実にこだわった良書です.もっとも簡単な「Hello,world!」スクリプトから丁寧に解説してます.スクリプトをもらう側から作る側にまわりたいと思っている人や,スクリプトを改造したいけどよくわからないという人におすすめ.


Mind Hacks―実験で知る脳と心のシステム
book_cover

トム スタッフォード (著), マット ウェッブ (著), Tom Stafford (原著),
Matt Webb (原著), 夏目 大 (翻訳)
オライリージャパン ; ISBN: 4873112710 ; (2005/12)





 これは本当に面白い本です.視覚や聴覚,触覚などの錯覚がどうして起こるのか,そのとき脳では何が起こっているのか,について実験を踏まえて解説した一冊です.
1つのテーマごとに,

・現象の簡単な説明
・やってみよう(実験)
・なぜだろう(解説)
・参照(関連する参考文献・論文)

という構成で約4ページほどで解説しています.解説しているトピックスの数はちょうど100個.かなりのボリュームですが,専門外の人間でも読みやすく,ちょうど特命リサーチやNHKの科学番組を見ているような感覚で読めます.特に僕のようなバーチャルリアリティの研究をしている人におすすめしたい一冊です.


これなら分かる応用数学教室―最小二乗法からウェーブレットまで
book_cover

金谷 健一 (著)
共立出版 ; ISBN: 4320017382 ; (2003/06)





 僕の恩師である高専時代の指導教官が最近薦めてくれた一冊.理系の研究で,「道具」として使われる数学を手広くカバーした本です.最小2乗法,関数近似,フーリエ解析,主成分分析,ウェーブレット解析といった内容が盛り込まれています.信号処理や画像解析をやっている人は役に立ちそうです.僕はこうした応用数学のちゃんとした本が手元にないことに気付いたので買いました.途中途中で【先生】と【学生】のディスカッションというコーナーが挿入されるのですが,これがまたいいエッセンスです.


MATLAB/Simulinkによるわかりやすい制御工学
book_cover

川田 昌克 (著), 西岡 勝博 (著), 井上 和夫
森北出版 ; ISBN: 462791721X ; (2001/02)





 制御工学の教科書にMATLAB/Simulinkの使い方を加えたような本です.あくまで「制御工学」の内容が主体なのですが,制御の本として見るとやや散文的でまとまりのない本です.しかしMATLABの演習本としての使い道はそこそこあります.制御工学のためのMATLAB本の中では安いほう(3千,4千円はざら)なので入門者にはお買い得かも.僕はとある事情から買いました.


Sleipnirの本は今回アフィるのにさっそく役に立ちました.
MIND HACKSは本当に面白いので書店で見かけたら是非立ち読んでみてください.


この記事に対するコメント
相変わらずいい本選ぶねぇ…
応用数学教室は欲しくなってきますた.
【2006/01/18 03:22】 URL | hiro #Hj1FNbYI [ 編集]


>hiroさん
間違ってもそんなに楽しい本ではないですよ.確かにいい本ですが.>応用数学教室
そんなことより Mind Hacksを買いなさいと小一時間・・・
【2006/01/18 03:35】 URL | なおき #F54KmX5Y [ 編集]




この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kougaku.blog28.fc2.com/tb.php/83-9d132d63
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)