fc2ブログ
 カレンダー

05月 │2023年06月│ 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 プロフィール

はしもと

Author:はしもと
ユーザインタフェース系のお仕事をしてます.関心領域は画像処理,拡張現実感,ヒューマンコンピュータインタラクション,エンタテインメントコンピューティングあたり.モノ書きもやってます.

 工学ナビ

工学ナビは工学系の技術のチュートリアルを扱うサイトです.

 作ったもの

 Twitter

 

 天気予報


 ブログ内検索

 カテゴリー

最新コメント

 RSSフィード

 リンク

このブログをリンクに追加する




工学ナビの中の人 はしもとのブログです. いろんなコトを研究的,工学的な視点で見つめます.
良い研究を行うためのいくつかのルール
・良い研究は,良い問題発見からはじまる

・「問題」「方法」「結果」のいずれかが新しければ,研究として新規性が認められる

・アイデアをよくする最も良い方法は,人に話して意見をもらうこと

・ヒントはその辺にたくさん転がっているが,「問題」に悩んでいる状態でなければ
 その存在に気づくことはできない

・「方法」から「問題」を考えるのは難しい
 「問題」に対して「方法」は無数にある.他の方法に対して有利な「問題」を考えるのは楽なことではない.

・どんなに良いアイデアでも,論文の書き方とプレゼン次第で台無しになる (逆もまたしかり)

・研究している本人がドキドキしない研究は,他の人が見てドキドキするはずがない

・良い研究者は,素人のように考え,玄人として実行する

・できることだけ考えているうちは新しいことはできない
 良い研究者は,できないことを考えて,それをできるようにする方法を考える

・良い研究をしている人には,自分の世界観がある


Picopon:ピコプロジェクタとWiiリモコンで作る変なガジェット
第参回天下一カウボーイ大会180ロデオで発表しました!
一般の部で優勝しました!

というわけで,発表内容+αをここで紹介したいと思います.


■超小型プロジェクタが注目を浴びている!

昨年のCEATEC JAPAN 2008ではドコモがプロジェクタを搭載したケータイの試作機
展示していたり,今年の8月上旬には,ニコンが世界初のプロジェクタ内蔵デジカメ
発表したりと超小型プロジェクタが世間をにぎわしています.

一方で,PCに繋げられるピコプロジェクタはいろいろ出ているのですが,
なかでも アドテックの AD-MP15A などは2万円弱で買えてしまえる代物です.
すごい時代になりました.

そこで今回は「手で持って使うプロジェクタはどんな使い方ができるか?
というところにフォーカスして,変なガジェットを作ってみました.


■Picopon(ピコポン)

picopon_ver3_1.jpg

これがPicoponです.Wiiリモコンとピコプロジェクタを合体させたデバイスです.
ガンの部分はサードパーティ製のWiiザッパーを改造して作ってます.

物騒な形をしてるので審査員の水口哲也さんから
「空港とかじゃ使えないですね(笑)」ってツッコまれました(笑)

picopon_overview.png

壁に取り付けた赤外線LEDをWiiリモコンでトラッキングします.
これにより,本体の移動量を計測することができるので,
それに応じた映像をプロジェクタから出力します.

picopon_LEDPIN.jpg

これが壁に取り付ける赤外線LEDです.ボタン電池で駆動します.
赤外線なので,LEDが光っているのは人間の目には見えません.

ポスターを固定するピンのような使い方をするので「LEDピン」と呼んでいます.

# Wiiリモコン側に赤外線光源を取り付けて,ピン側をLEDをやめて再帰性反射素材にすれば,
# ピン側はバッテリレスにできます.要は光学式モーションキャプチャと同じ原理ですね.
# まぁ,それは今後の課題ということで.


■デモ動画



通常,1つのプロジェクタの表示領域の大きさは限られていますが,Picoponでは
プロジェクタそのものを動かすことによって,範囲外の見えない部分を見ることができます.
あたかも映像がピンで壁に固定されているかのように見えます.

トリガ(Bボタン)を引くと落書きができます.
レーザーポインタを使うときのように,本体を動かす操作によって絵が描けます.
ここでは表示している映像に対する落書きですが,実世界に置いてある物体に
対して注釈を書いたりというAR的な使い方もできますね.


■製作過程

プロジェクタとWiiリモコンの固定についてはあれこれ悩みました.

picopon_ver1.jpg

一番最初に作ったのはプロジェクタの側面にWiiリモコンをつけた
バージョンです.あまりかっこよくないですね.

picopon_ver2.jpg

次に作ったのはハーフミラーを使ってプロジェクタとWiiリモコンの光軸を合わせたバージョンです.
この仕組みだと光学的に都合がよいのですが,いろいろあって今回はナシにしました.
(今後またやるかも)

picopon_ver3.jpg

最終的にはWiiリモコンの上にプロジェクタをのっけることにしました.おかげで十字キーと
Aボタンが使えなくなりましたが,一番安定した形なので気に入っています.


■名前の由来

Pico-projector and Wii Remote Controller

の略です.ややこじつけですが,親しみやすいかわいい名前にしたかったので
こうしました.厳密には「Wiiリモコン」は英語では「Wii Remote」なので「on」の
音は入っていないのですが,この際そんなことはどうでもいいですね.


■@第参回天下一カウボーイ大会

第参回天下一カウボーイ大会180ロデオで発表し,
一般の部で優勝をいただきました.

技術的な可能性やゲームやエンタテインメントへの応用など
たくさんのコメントをいただきました.ありがとうございます.

僕が一番伝えたかったのは「Wiiリモコンとプロジェクタを使って
こんなに面白いことができるんだ!」ということだったんですが
皆さんにそのメッセージを伝えることができたようで嬉しかったです.

参加者の皆様,審査員の方々,スタッフの方々
ありがとうございました.2日間お疲れ様でした.


【追記】
今回,下記の本を片手にプログラミングしました.本当にいい本です.

WiiRemoteプログラミング
WiiRemoteプログラミングオーム社開発部

オーム社 2009-07-25
売り上げランキング : 2428


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


Wii Yourself!DxLib を使ってC++で書いたんですが,
ライブラリのおかげで実質200行くらいしかコード書いてません.
「挨拶とコードは短いほうがいい」って言いますしね!


オライリーから待望の邦訳版OpenCV本が出ます
詳解 OpenCV
詳解 OpenCV松田 晃一

オライリージャパン 2009-08-24
売り上げランキング : 5277


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


OpenCV開発者Gary Bradski氏が書いた「Learning OpenCV」の邦訳本こと「詳解 OpenCV」
が予約受付中です.これぞまさに公式ガイドブック.PipeRenderさんと一緒に特別付録
「Webカメラで手や物体を感知するディスプレイ」を書きました.勉強会でちらっとご紹介した
「透ケルトンディスプレイ」の詳しい作り方がわかります.


透ケルトンディスプレイ
透明なフィルムをディスプレイ上に置くと,表示されているCGが透けます.


また,日本のOpenCVユーザを牽引してきた奈良先端大チームによるガイドブックの
第2版も発売中です.OpenCV 1.1に対応とのことです.

OpenCV プログラミングブック 第2版 OpenCV 1.1対応
OpenCV プログラミングブック 第2版 OpenCV 1.1対応
毎日コミュニケーションズ 2009-07-29
売り上げランキング : 2582


Amazonで詳しく見る
by G-Tools